関心ワード「物語」を部分一致検索する
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 藤井 由紀子 先生
『源氏物語』は後世になっても、影響を受けた物語、続編、ダイジェスト版などさまざまな形で、名前もわからない作者たちによって書き綴られてきました。時代を超えて愛されてきた『源氏物語』の魅力を読み解きます。
日本映画大学 映画学部 教授 大友 りお 先生
「大学で文学を学ぶこと=芸術作品の鑑賞」ではない? 大事なのは、物語のメッセージを読み取る力をつけること。世の中に氾濫している情報やメッセージを、正しく読み取ることの大切さについて考えてみましょう
都留文科大学 文学部 国文学科 教授 古川 裕佳 先生
「自身とどう向き合うか」が、近代文学の大きなテーマでした。自分の私生活を小説として書くことで、自己を肯定しようとした武者小路実篤や志賀直哉、有島武郎など、白樺派の作家たちの作品の魅力に迫ります。
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 清水 良典 先生
作文が上手だからといって、必ずしも人の心に響く文章が書けるとは限りません。共感してもらえる文章を書くために大切なこととは何でしょうか? あなたの中にも眠っている、文章を書く力を呼び覚ましてみませんか?
奈良女子大学 文学部 人文社会学科 教授 西村 さとみ 先生
日本の「心のふるさと」「原点」としてイメージされることの多い奈良。そのきっかけは、平安時代にまでさかのぼります。平安初期の歴史的事件と『伊勢物語』から、奈良のイメージがどう形成されたかを読み解きます。
徳島大学 総合科学部 社会総合科学科 教授 田久保 浩 先生
私たちはニュースで客観的な情報やデータを受け取っていると思っても、実はそれを「物語」として理解しています。また物語は生活にも大きな影響を与えています。映像や物語からどんなことを学ぶべきなのでしょうか?
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科 教授 嶋内 博愛 先生
古くから伝わる童話には、つくられた時代の社会情勢や文化背景が色濃く反映されています。また、似たような童話や時代によってストーリーが変化した童話など、異文化理解のための多くの鍵が秘められているのです。
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 末廣 幹 先生
シェイクスピア演劇が時代を超えた普遍性で支持される裏には、シェイクスピア作品だけの工夫や構成があります。せりふに独白が多いこと。舞台設定がイタリアやオーストリアであることなど巧みな仕組みを解読します。
立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース 准教授 伊藤 善隆 先生
松尾芭蕉の『おくのほそ道』は、芭蕉没後に弟子たちにより出版されました。その書型にわざわざ中世以前の歌書や物語によく用いられたものを選んだのはなぜか? 本の装丁の知識があると、作品の見方も違ってきます。
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 竹内 正彦 先生
『源氏物語』に、ホタルの光に照らされた女性の美しさを描いた場面があります。一方、『日本書紀』では、ホタルは邪悪な存在として登場します。古典文学におけるホタルを通して、日本人の感性のルールを探ります。
大阪大学 文学部 英米文学・英語学専修 教授 服部 典之 先生
『ガリヴァー旅行記』は風刺が効いた「逆転の発想」に満ちています。また、主人公ガリヴァーとあなたは、実はよく似ているのです。どこが似ているのでしょうか? そして、そこに隠された生きるヒントとは?
神戸芸術工科大学 芸術工学部 まんが表現学科 教授 菅野 博之 先生
マンガの3要素は「ストーリー、絵、コマ割り」。絵やコマ割りは経験を積むと身につけられますが一番大事なのはストーリーです。あなたにしか描けないマンガを生み出すのに必要なストーリーのつくり方を伝授します!
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 准教授 久保 堅一 先生
平安時代の文学の代表作『竹取物語』や『源氏物語』は、当時、サブカルチャー的な位置づけでした。しかし物語には漢詩文や仏典などの教養が積極的に取り入れています。平安の物語の豊かな世界をのぞいてみましょう。
福岡大学 人文学部 日本語日本文学科 准教授 永井 太郎 先生
私たちには、日常的な現実とは違う面白い話や夢のような話を作りだし、楽しみたいという願望があります。『竹取物語』に始まる古典文学から現代まで、新しい世界を次々に生み出す日本の作り話の魅力を伝えます。
専修大学 文学部 日本文学文化学科 教授 山口 政幸 先生
萩尾望都のマンガ『トーマの心臓』や人気のテレビアニメ『ガールズ&パンツァー』は、実は過去の小説にその源流を見ることができます。小説やマンガ、アニメを多角的に分析し、他作品とのつながりから読み解きます。