関心ワード「物理学」を部分一致検索する
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 数学・自然科学 准教授 奈良 寧 先生
理論を実験で証明し、新たな事実を見つける。物理学は「理論」と「実験」の学問です。研究テーマは「知りたいこと」。仮説と実験の積み重ねが発展させてきた物理学の面白さの一面を紹介しましょう。
京都大学 理学部 地球物理学教室 教授 田口 聡 先生
地球と太陽との間の宇宙空間で起こっている現象の中で、唯一目に見えるのが「オーロラ」です。太陽地球系物理学の視点から、オーロラが起きるメカニズムと、激しく変化する赤いオーロラの謎に迫ります。
熊本大学 工学部 機械数理工学科 助教 中村 能久 先生
物理法則には記述するための基礎方程式があります。それらに基づいた微分方程式に対する理論を作ることが、数学の役割の一つです。さまざまな分野の技術を発展させるための「ツール」としての数学に焦点を当てます。
関西学院大学 理工学部 物理学科 教授 谷口 亨 先生
私たちのまわりには、一見不規則でランダムに動いているような現象が数多くあります。このような運動に法則を見出すための方法とは? 自然法則を「統計性」を用いて見出す、「統計物理学」という学問を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 准教授 赤穂 まなぶ 先生
数学と物理には相関があり、実は同じことを扱っているというケースがあります。幾何学の理論が、物質はひも状のものから成り立っているという素粒子論の「超ひも理論」と同じことを指していることがわかったのです。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 教授 津村 博文 先生
「整数」の性質を研究する「整数論」には古い歴史がありますが、現代でも未解決の問題がたくさん残されています。1994年に360年を経て証明された「フェルマー予想」を例に、整数論の醍醐味に迫ります。
大阪工業大学 工学部 応用化学科 教授 藤井 秀司 先生
新しい素材を開発するとき、生物に学ぼうというのが「バイオミメティクス」の考え方です。例えば、自分で蜜を出し続け、葉っぱをくるんで作った巣の中で生きているアブラムシからヒントを得て作られた新素材とは?
鳥取大学 工学部 機械物理系学科 教授 石井 晃 先生
物理学は「ものごとをどう考えるか」という方法論です。経済を対象とすると「経済物理学」、地球を研究すると「地球物理学」となります。AKB48の総選挙の結果も物理学的な数理モデルで計算できるのでしょうか?
関東学院大学 理工学部 数理・物理コース 教授 山田 泰一 先生
この世のすべての物質は、原子でできています。そして、それぞれの原子は、原子核同士が反応することで生まれてくることがわかっています。原子核が原子になるメカニズムの解明はどこまで進んでいるのでしょうか?
長崎総合科学大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 教授 大山 健 先生
スイスの世界最大の素粒子物理学研究機関では宇宙誕生の瞬間に近い状態の再現に成功しました。未知の素粒子や物理現象の発見には、データ処理の問題がかぎを握っています。素粒子物理学の最前線の研究に迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 准教授 酒井 高司 先生
球体の地球を平面図で正確に表すことはできません。曲がった空間を数学的に取り扱い、「曲率」という概念で空間の曲がり具合をとらえるのが「リーマン幾何学」です。宇宙地図を描くことだってできるかもしれません!
東京大学 理学部 物理学科 助教 神谷 好郎 先生
世の中には「電磁気力」「強い力」「弱い力」「重力」の4つの力が存在しますが、重力は他と比べて大きく異なる性質を持っています。現代の素粒子物理学でもよくわかっていない重力の謎に迫ります。
群馬大学 重粒子線医学研究センター 教授 髙橋 昭久 先生
放射線の中でもエネルギー付与が高い「重粒子線」が注目されています。がんに強く、患者さんに優しいため、がん治療に利用されています。しかし、宇宙にいる重粒子線は、宇宙で安心して暮らすためには要注意です。
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 教授 清水 克哉 先生
物理の手法に加えて化学などの分野も使って、物質の性質を研究するのが、「物性物理学」。物質に潜む、思いがけない可能性を引き出す学問です。超高圧や超低温、超強磁場などの極限環境で現れる驚きの性質とは?
名古屋大学 理学部 物理学科 教授 寺崎 一郎 先生
空が青く木々が緑に生い茂るのはなぜか。このような不思議は、素粒子をみているだけではわかりません。こうした疑問を解く鍵は、原子や電子のふるまいにあります。素粒子が膨大に集まると、どんな現象が起きる?