関心ワード「物性物理学」を部分一致検索する
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 准教授 加賀山 朋子 先生
鉛筆の芯もダイヤモンドも炭素原子でできていますが、その違いは構造です。物質の性質と構造の関係を説明する物性物理学では役立つ物質の開発や実験による測定などを行っています。「超伝導」を例に見ていきます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 准教授 栗田 玲 先生
物質の構造や機能などを研究する物性物理学では、ゴム、プラスチック、ゼリーやマヨネーズのような食べ物まで、柔らかい性質を持つ物質「ソフトマター」が注目を集めています。なぜ注目されるのか、その理由とは?
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 教授 清水 克哉 先生
物理の手法に加えて化学などの分野も使って、物質の性質を研究するのが、「物性物理学」。物質に潜む、思いがけない可能性を引き出す学問です。超高圧や超低温、超強磁場などの極限環境で現れる驚きの性質とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 教授 青木 勇二 先生
自然界に存在しない物質を、人工的に作り出し研究するのが「物性物理学」です。今までになかった新しい性質の新物質が生み出されています。まったく予想していなかった現象に、あなたも立ち合えるかもしれません。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 教授 堀田 貴嗣 先生
電子や原子というごく小さな世界で起きる現象を説明するための理論である「量子力学」と、物質の性質を電子レベルでとらえる「物性物理学」。最新の電子・通信技術に応用されるこれらの学問の魅力を紹介します。
現在、スマートフォンやハイブリッドカーなど、電子・通信技術など多くの分野で、小型で強力な磁石が必要とされています。強力な磁石をつくるために必要な、磁性を発生させる元となる電子の世界の醍醐味とは?