関心ワード「父親」を部分一致検索する
甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 教授 川村 千恵子 先生
生命は母親と赤ちゃんだけでなく、多くの人が関わって誕生します。助産師は出産に立ち会い、妊婦がリラックスできる環境や産後のふれ合いの時間を作って母子をサポートをします。助産師の仕事とその魅力に迫ります。
京都大学 理学部 動物学教室 教授 山極 寿一 先生
霊長類研究で、子どもの授乳期間や成長に誰が関わるかを調べることにより、「家族の起源」が明らかになりました。人間の授乳期間が類人猿より短くなり、子どもをたくさん産むことができるようになった理由とは?
広島大学 教育学部 教授 今川 真治 先生
「生活する」とは、衣・食を確保し、住環境を工夫し、結婚したら夫婦がそれぞれの役割を果たし、子どもがいたら守り育てていくことです。そのための知識や技術を、総合的に学ぶ「家庭科」の重要性について考えます。
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 家政教育コース 准教授 小﨑 恭弘 先生
日本では1990年代から共働き家庭が増え、男性が子育てをする「イクメン」という言葉が注目され始めました。しかし、現実には男性の育児参加の社会制度はまだ整っていません。真のイクメンについて考えます。