関心ワード「無意識」を部分一致検索する
広島市立大学 情報科学部 教授 樋脇 治 先生
プロ野球選手が、時速160kmの剛速球を打ち返せるのはなぜでしょうか? コンピュータに同じことをさせるとしたら、膨大な計算を高速で処理することが必要です。脳の最新の研究から、その理由を明らかにします。
鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース 准教授 田中 大介 先生
「何かに没頭していたら、あっという間に時間が過ぎてしまった」という経験はありませんか? これを心理学では「フロー(Flow)状態」と言います。フロー状態のような「無意識の行動」について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 長瀬 勝彦 先生
お弁当、おにぎり、サンドイッチ。どれかを選ぶとき、何を基準にしますか。人が何かを決めるときは、無意識や直観が大きく関わっています。意識と無意識のバランスの取れた理想的な意思決定について説明します。
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 社会科教育部門 教授 串田 秀也 先生
「うん」と「そう」。似たような相づちです。でも人は無意識のうちで、この2つをきっちり使い分けているもの。日常の何気ない会話を深く分析したときに見えてくる意外な真理を紹介します。
関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 谷本 奈穂 先生
街中や雑誌のさまざまな化粧品広告は、女性たちの感覚や意識を反映して、時代によってその戦略が変化してきました。広告に用いられる言葉やビジュアルなどの分析から浮かび上がってきた、戦略の「4つの要素」とは?
クレーンゲームで景品がなかなか取れないときどうします? 何百円も使ったから、元を取るまでやめられないと思いませんか。これが「埋没コストの錯誤」です。人が無意識のうちに犯す判断の落とし穴を解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 大島 資生 先生
「ちっともわからない」と「さっぱりわからない」という、同じように使われる2つの文の意味の違い、わかりますか? このように言葉の意味を考える学問が、日本語学における「意味論」です。その研究を紹介します。
大阪大学 医学部 医学科(取材時) 教授 七五三木 聡 先生
見た物のイメージ「(視覚)意識」を脳内の神経活動によってつくるには、100ミリ秒(0.1秒)以上かかります。つまり、「見て」から「意識する」までに、時間差があるのです。それを証明する実験を紹介します。
大阪大学 工学部 電子情報工学科 情報システム工学コース 准教授 伊藤 雄一 先生
コンピュータ研究の最先端である「無意識コンピューティング」。人が気付かないうちに、コンピュータが人の状態を取得して何を求めているか解析し、無意識に行動変容をうながす次世代コンピュータの世界に迫ります。
大阪大学 基礎工学部 システム科学科 知能システム学コース 教授 石黒 浩 先生
人間型ロボット・アンドロイドがあなたを見つめています。 やはり気になる? 相手は機械だから気にしない? このとき抱く感情がこれからのロボットづくりやロボットとのコミュニケーションに役立つのです。
ユーザーが知らぬ間にコンピュータの恩恵を受ける環境を作る「無意識コンピューティング」。さまざまなデバイスやディスプレイが組み込まれた椅子に座ると……どんな無意識コンピューティングの世界が広がるのかな?
大阪大学 人間科学部 行動学科目 行動生態学講座行動生理学分野 教授 八十島 安伸 先生
ケーキや揚げ物など、食べ過ぎてしまうのはなぜ? ダイエットの大敵ですよね! 食べ過ぎの原因には、心理だけでなく、体のメカニズムも関わることがわかってきました。どうすれば食べ過ぎは防止できるのでしょう?
明治学院大学 心理学部 心理学科 教授 宮本 聡介 先生
社会心理学の中の「対人認知」という学問分野では、私たちが他者に抱く印象の一定のパターンや特徴を研究します。私たちは初対面の人を無意識に評価していますが、長く付き合える人とはどんな人でしょうか。