関心ワード「無形文化遺産」を部分一致検索する
宮城大学 食産業学群 フードマネジメント学類 准教授 堀田 宗徳 先生
日本の外食産業と惣菜やテイクアウトなどの中食(なかしょく)産業は、30兆円以上の巨大マーケットです。外食・中食は日本の「食」にどんな変化をもたらしているのでしょうか? そのメリットと課題を探ります。
帝京大学 文学部 日本文化学科 教授 細田 明宏 先生
日本文化を代表する伝統芸能の一つである「文楽」は、三味線に合わせて物語を聞かせる人形浄瑠璃です。ユネスコの無形文化遺産にも指定された文楽の魅力と、伝統芸能を存続させるための取り組みについて考えます。
東北芸術工科大学 芸術学部 文化財保存修復学科 准教授 杉山 恵助 先生
日本の絵画や書跡の修復技術は、和紙を使ったシンプルなもので、最近では海外の文化財修復にも活用されています。作品を通して、描き手や過去に修復した人たちとつながることができる文化財修復の魅力に迫ります。
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科 教授 福原 敏男 先生
民俗学では祭りが研究対象のひとつです。宗教的なものから農業、鎮魂まで、祭りの目的は多様で、時代に応じて歴史の長い祭りも少しずつ変化してきました。日本各地の祭りを研究することで見えてくるものとは?
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生
飼いならした鷹を放って獲物を捕らえさせる鷹狩。日本では、独特の文化儀礼として伝承されてきましたが、その歴史は数千年前のアラブにさかのぼります。鷹狩伝播の終着点となった日本の鷹狩文化の歴史をたどります。
聖徳大学短期大学部 総合文化学科 講師 長谷川 弓子 先生
日本料理の基本である「だし」。甘味、酸味、塩味、苦味に加え、日本人が発見した味覚である「うま味」を出すのがだしです。おいしいだしをとるための方法や、だしをとるのに合った水など、だしの秘密を明かします。