清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 姫野 敦子 先生
琵琶は平安~鎌倉時代のトレンド天皇に悪口も登場人物をキャラ立ちさせる
清泉女子大学 文学部 英語英文学科 教授 田中 典子 先生
英語にも婉曲表現がたくさんあります。「I won’t keep you any longer.」をどう訳しますか? 「これ以上はお引き止めしません」という柔らかい表現に見えますが、その本当の意味とは?
清泉女子大学 文学部 地球市民学科 教授 大野 俊 先生
地球規模での人の移動と交流は活発化し、音楽、テレビ番組などの文化も瞬時に移動しています。越境する人と文化に着目し、地域の融和に向かわせるにはどうしたらよいかを探る「地球市民学」という学問を紹介します。
清泉女子大学 文学部 地球市民学科 教授 山本 達也 先生
アメリカの「奴隷制」と現代の「原子力発電所」を、経済を動かす「エネルギー源」と考えて広い意味でとらえると、共通する部分が見えてきます。歴史や社会の変革と、技術やエネルギー問題の関係を検証します。
清泉女子大学 文学部 地球市民学科 教授 松井 ケティ 先生
世の中では、さまざまな対立が起きます。対立は当たり前ですが、対応や解決をせずに放置すると、恨みや憎しみが募って大きな暴力を引き起こすこともあります。暴力や刑罰でなく、対立を解決する方法を考えます。
清泉女子大学 文学部 地球市民学科 教授 鈴木 直喜 先生
「痩せる方法は知っているけど、実際に行動できない」というように、わかっていることと行動のギャップは、よくあることです。では、何か問題や課題があるときに、実際に行動に移すには、どうすればいいのでしょう?
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 藤井 由紀子 先生
『源氏物語』は後世になっても、影響を受けた物語、続編、ダイジェスト版などさまざまな形で、名前もわからない作者たちによって書き綴られてきました。時代を超えて愛されてきた『源氏物語』の魅力を読み解きます。
清泉女子大学 文学部 スペイン語スペイン文学科 教授 木村 琢也 先生
メキシコ以南の中南米のうちブラジルを除くほとんどの国の公用語であるスペイン語。英語や中国語に次いで、世界で広く用いられている言語の一つです。スペイン語の特徴と、使いこなすためのコツを伝授します。
清泉女子大学 文学部 文化史学科 教授 狐塚 裕子 先生
歴史の教科書に書かれている事実は、実はほんの一部です。先入観を持たず、自分で文献にあたり、自らの頭で考えることが大切なのです。出来事の背景までも読み取ることができる歴史研究の醍醐味とは?
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授 今野 真二 先生
明治時代、日本人はどんな文章を書いていたのでしょう? 表記統一、濁点の使用法、葉書を書く順序など、当時の日本語は、現在のものとかなり違っています。150年間の日本語の変化は、とても興味深いものです。
清泉女子大学 文学部 スペイン語スペイン文学科 教授 長野 太郎 先生
リオオリンピックが開かれたブラジルをはじめ、日本から見て地球の裏側にあるラテンアメリカ。音楽とダンスが有名ですが、さまざまな人種や文化が混じり合い、複雑で多面的です。ラテンアメリカの魅力を紹介します。
清泉女子大学 文学部 文化史学科 教授 高野 禎子 先生
ゴシック時代に建てられたフランスのシャルトル大聖堂。巨大な石造りの空間が170枚ものステンドグラスで彩られています。大聖堂とステンドグラスには、当時の人々のどんなメッセージが込められているのでしょう?
清泉女子大学 文学部 スペイン語スペイン文学科 准教授 パロマ・トレナド 先生
20カ国を超える国で公用語として使われているスペイン語。母音が日本語と同じなので、日本人には学びやすいと言われています。グローバルに活躍する際の強みになるであろうスペイン語の魅力を伝えます。
清泉女子大学 文学部 英語英文学科 准教授 佐藤 陽介 先生
日本語では「落ち葉を燃やしたけど、燃えなかった」という文章が成立しますが、英語で同じ表現はできません。その理由を、英語と日本語の「どこから物事の展開を見ているか」という視点の違いから検証します。
清泉女子大学 文学部 英語英文学科 教授 笹田 裕子 先生
『ハリー・ポッター』『ナルニア国物語』などは、世界中の人々を魅了しています。こうした英米の児童文学を研究することは、言語や文化、人間への理解を深めることにつながります。あなたも原書で読んでみませんか?