関心ワード「消防士」を部分一致検索する
愛知工業大学 工学部 機械学科 教授 奥川 雅之 先生
災害時に活躍するロボットの開発が期待されています。一つは情報を発信したり、救護を求めるロボット。もう一つは災害発生時に現場で調査を行うレスキューロボット。ロボットを機能させるには何が必要なのでしょう?
東北大学 大学院情報科学研究科 教授 田所 諭 先生
世界一の運動性能を持つレスキューロボットが「ケナフ」。キャタピラ駆動のロボットです。アメリカでさまざまな実証実験が繰り返され、使いやすさで既に高い評価を得ているケナフを紹介します。
がれきのすき間を縫って、崩壊した建物や事故現場の内部を撮影。ヘビ型をしたレスキューロボットだからこそできる芸当です。今後、災害救助現場での活躍が期待されるヘビ型レスキューロボットについて説明します。
1995年の阪神淡路大震災をきっかけに開発がスタートしたレスキューロボット。人間が入れない場所でも、ロボットでの救助が可能になります。人命を救う支援機器レスキューロボットの研究状況を解説します。