関心ワード「氷期・間氷期」を部分一致検索する
熊本大学 理学部 理学科 教授 松田 博貴 先生
年々加速していると言われる地球温暖化。このままでは海面が上昇し、水没する土地もあるのです。地球規模の自然現象と人間活動の関係をさまざまな角度から考える学問とは。その一端を紹介します。
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 自然環境論コース 准教授 大串 健一 先生
沖縄のお土産「星の砂」。有孔虫の一種です。海底から取り出した有孔虫の化石は、過去数十万年の気候変動を教えてくれます。有孔虫の化石ができるメカニズム、その化石から氷期と間氷期を推定する方法を解説。
サンゴ礁にすむ生物は、水温や水深、塩分などの環境要因に生息域が支配されています。そのため、これらの死骸でできた炭酸塩堆積物から過去の環境が推測できるのです。サンゴ礁が明らかする情報を見てみましょう。
過去260万年間、氷期と間氷期は交互に訪れています。このような変化が起こる原因は、太陽放射量が変わるから。セルビアの地球物理学者M・ミランコビッチが唱えたミランコビッチサイクルを紹介します。