関心ワード「民俗学」を部分一致検索する
東京大学 教育学部 基礎教育学コース 准教授 小国 喜弘 先生
「戦前から戦中にかけては、戦争を勝ち抜くために愛国心を植え付け、国民が一丸となる教育をしていたが、戦後、教育に自由がもたらされた」ってホント? 固定観念を取り去ると、全く違った教育の姿が見えてきます。
神奈川大学 国際日本学部 歴史民俗学科 教授 小熊 誠 先生
「家」を通して見える人のつながり墓参りの違い新しい「家」のあり方
國學院大學 文学部 日本文学科 准教授 飯倉 義之 先生
昔話や伝説、世間話など、文字ではなく、口頭で伝わった文学が「口承文芸(文学)」です。例えば、日本でも有名な『ねずみの嫁入り』は、もともとインドのお話です。国を越えて、どのように伝わってきたのでしょう。
静岡大学 人文社会科学部 言語文化学科 教授 小二田 誠二 先生
江戸時代の“実録”は、実際の事件や政治的背景をベースにした読み物です。しかし、講談や写本を通じた伝承の過程でさまざまに内容が変化していきました。変化した理由や民俗学的な価値とは?
武蔵大学 人文学部 日本・東アジア文化学科 教授 福原 敏男 先生
民俗学では祭りが研究対象のひとつです。宗教的なものから農業、鎮魂まで、祭りの目的は多様で、時代に応じて歴史の長い祭りも少しずつ変化してきました。日本各地の祭りを研究することで見えてくるものとは?
千葉大学 文学部 人文学科 日本・ユーラシア文化コース 准教授 兼岡 理恵 先生
風土記は昔の行政文書5カ国分しか現存しない草薙の剣の伝説
皇學館大学 文学部 国文学科 教授 齋藤 平 先生
三重県人との約束に注意!?「ささって」の「さ」の意味とは?暮らしの中で生き続ける方言