関心ワード「比較」を部分一致検索する
名桜大学 国際学群 語学教育専攻 教授 中村 浩一郎 先生
待ち合わせ場所に間もなく到着するとき、標準語では「いま行くから」ですが、沖縄方言では「いま来るから」と表現します。相手の視点に立つこの言い方は英語と似ていますね。言語比較研究のおもしろさを紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 准教授 石田 慎一郎 先生
人類学は、流行から経済まで人間の生活に関わるあらゆるものが研究対象です。そして、共通の3つのアプローチがあります。「必ず現場に出かけて観察をする」「部分を研究しながら全体も見る」。では、あと1つは?
ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 動物看護学科 教授 今村 伸一郎 先生
動物の骨からは、さまざまな情報が読み取れます。例えば、犬の後ろ足の親指の骨が退化したのはなぜ? また馬に足の指が一本になった理由とは? 動物看護の現場でも役立つ、動物の「骨」に関する知識を伝授します。