関心ワード「歴史」を部分一致検索する
麗澤大学 国際学部 准教授 モーガン ジェイソン マイケル 先生
フェイクニュースが世界を騒がせていますが、私たちは歴史を知り事実を見極める目を養わなくてはなりません。シリアの内戦について、歴史をさかのぼって、戦争が起きたさまざまな理由を読み解きます。
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 准教授 難波 知子 先生
海外でも人気の日本の女子高生の制服。日本の制服は、どのように始まり、どんな道筋をたどってきたのでしょう。その歴史から見えてくる、さまざまな要素が複雑に絡み合って育まれた日本独自の社会や文化を探ります。
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 武田 好 先生
古代ローマ時代から続く歴史と文化を、色濃く今に伝えるイタリア。そのグルメやファッション、サッカー、オペラや音楽、芸術などは世界的に知られています。イタリアについて学ぶことの意義や楽しさを伝えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 園田 みどり 先生
優れた文学作品には、時を超えて人間そのものの性質を伝え、現代の私たちの心をも揺さぶるような力があります。現在の漫才やお笑いにも通じるような、ドイツ文学の短い文章を例に文学の力を感じてみましょう。
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 三浦 弘 先生
共通語として世界中に広まってきた英語は、それぞれの場所で変化し、独自の発達を遂げています。5世紀にアングル人やサクソン人、ジュート人がヨーロッパ大陸から移住したことに始まる英語の歴史をひもときます。
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 歴史文化専攻 准教授 藤野 裕子 先生
日本史の新しい研究分野である「民衆史」。これは、政治家や知識人ではない、名もなき人びとの生活や感情に焦点を合わせた歴史研究です。少ない史料から、人々の思いを、どのような手段で読み取っていくのでしょう。
フェリス女学院大学 文学部 英語英米文学科 教授 向井 秀忠 先生
文学研究は作品を通して著者の思想や心情を考察するだけでなく、作品が書かれた時代の社会を考えることも重要な研究テーマです。『不思議の国のアリス』の懐中時計を持ったウサギは、何を象徴しているのでしょうか?
南山大学 外国語学部 アジア学科 教授 蔡 毅 先生
映画『レッドクリフ』の元ネタは赤壁の戦い、三国志の中のエピソードです。登場人物の一人曹操は日本では人気者だけれど、中国では完全な悪者。三国志の歴史や、三国志に見る日中の文化的な違いを解説します。
福岡女学院大学 人文学部 言語芸術学科 准教授 大島 一利 先生
人気のファンタジー『ハリー・ポッター』の中に、「エクスペクト・パトローナム(守護霊よ、来たれ)」という呪文があります。古代ローマ社会に起源があるラテン語由来のこの言葉の背景にある西欧の歴史とは?
熊本大学 工学部 土木建築学科 准教授 吉武 隆一 先生
建築学は、古い建築物を理解することで新しい建築物を作る想像力が豊かになるという学問です。例えば200年ほど前ナポレオンが設立した技術系の学校で考案された建築方式が現代の「プレハブ工法」になっています。
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 准教授 エレナ バイビコワ 先生
翻訳された文章には、翻訳者の思いや、翻訳された当時の文化、社会、歴史的な背景など、多くの情報が詰まっています。『ぼくによろしく』というイスラエルの児童文学を例に、翻訳研究の面白さを学びます。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 萩原 守 先生
モンゴルには数多くの興味深い歴史的公文書が残されています。裁判記録を読み解くと、名判決の記録もあります。当時、モンゴルを支配していた清朝の司法制度を知ることもできる、有名なダンジドの事件を紹介します。
一橋大学 法学部 教授 屋敷 二郎 先生
裁判はビジネス、裁判官の金儲けの手段に過ぎなかった。中世ヨーロッパの話です。ヨーロッパでの裁判の歴史をたどりながら、今のような三審制が確立するまでの裁判の歴史を振り返ります。
名古屋大学 大学院文学研究科 教授 藤木 秀朗 先生
19世紀後半に誕生したと言われる映画は、当初は感覚的な刺激に重点が置かれていました。その後、ハリウッドができて、今の制作スタイルになってきました。映画の歴史を振り返るとともに、その魅力に迫ります。
高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 三浦 要一 先生
建築物の「文化財」の指定は、どのような手順で行われるのでしょうか? 指定前に建築士や建築科の学生らが調査をして、報告書を作ります。探偵のように屋根裏から床下まで調べるのですが、あっと驚く意外な発見も!