関心ワード「歯科衛生士」を部分一致検索する
東京医科歯科大学 歯学部 口腔保健学科 教授 品田 佳世子 先生
歯の病気を防ぐ予防歯科という考え方が進み、歯科衛生士の活躍の場が広がってきています。歯科衛生士の主な業務である「虫歯・歯周病の予防処置」「歯科診療の補助」「保健指導」について、具体的に紹介します。
兵庫県立大学 看護学部 看護学科 教授 坂下 玲子 先生
高齢者は口の病やトラブルがあると、食事がうまく取れず、寝たきりの原因になることもあります。高齢者とのコミュニケーションのとり方、歯科診療の支援方法など、高齢者看護に求められる看護師の役割を説明します。
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 口腔保健科学専攻 准教授 新井 恵 先生
「口腔保健学」は、歯科領域の新しい学問分野です。虫歯予防や高齢者の嚥下(えんげ:飲み込む)機能を維持する研究など、口から全身の健康を支援します。この主な担い手である「歯科衛生士」の役割を紹介します。
明海大学 保健医療学部 口腔保健学科 講師 三分一 恵里 先生
歯科衛生士は歯科医師の補助というイメージが強いのですが、最近では口の中の健康について考える「口腔保健学」の専門家としての役割も増えています。口腔衛生は身体全体の健康に大きく係わってくるからです。
歯は、できれば削らない方がいいのです。歯を削ることが、歯を抜くことにつながるケースもあります。最近では虫歯予防も盛んになってきました。虫歯にならないための予防方法には、どんなものがあるのでしょうか?