関心ワード「正義」を部分一致検索する
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 教授 伊藤 恭彦 先生
日本は年間2000万トンもの食糧を捨てています。一方で、貧しい国では餓えに苦しんでいます。グローバリゼーションの時代となり、地球上の大きな格差の問題は世界で考えなければなりません。その現状とは?
「グローバルガバナンス(国際的な正義)」という言葉を知っていますか? 地球的視野で世界を見ると貧困や飢餓の問題、タックスヘイブンによる税逃れなど不正義が蔓延しています。不正義を正す仕組みとは?
北星学園大学 経済学部 経済法学科 教授 岩本 一郎 先生
多様化した社会に生きる共通する価値、異なる解釈多様化そのものに価値がある
清泉女子大学 文学部 地球市民学科 教授 松井 ケティ 先生
世の中では、さまざまな対立が起きます。対立は当たり前ですが、対応や解決をせずに放置すると、恨みや憎しみが募って大きな暴力を引き起こすこともあります。暴力や刑罰でなく、対立を解決する方法を考えます。
横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 教授 下城 一 先生
「原子力発電所の稼動継続」「脳死状態からの臓器移植」などの「やってよいことと、悪いこと」を決めるのは「倫理」です。地球上の国が密接に関わり合う現在、環境や平和などの問題を判断するために必要な倫理とは?
高知県立大学 文化学部 文化学科 教授 岩倉 秀樹 先生
片手に天秤、片手に剣を持ち、目隠しをした「正義の女神」ユースティティアは司法の公正さの象徴とされています。法律と言うと、有罪か無罪か、すぐ答えを求めがちですが、生きた人間を扱う法律家のあるべき姿とは?
貧しい人たちを支えるのが人間同士の平等と公正につながる、という考えで20世紀の先進国では福祉国家ができました。しかし経済的に不安定な時代になるとこの考えが揺らいできました。人間の正義とは何でしょうか?