関心ワード「植民地」を部分一致検索する
福岡大学 人文学部 東アジア地域言語学科 准教授 安藤 純子 先生
日韓関係は、民間では良好ですが、政治面ではよい関係とは言えません。それはなぜなのでしょうか。両国間の歴史をひも解き、これまでの過程を振り返り、私たちに今できることを考えてみましょう。
福岡大学 人文学部 歴史学科 教授 森 丈夫 先生
独立革命を広い視点から見る主権国家体制の中での独立イギリスの支配する世界での「アメリカ独立」
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
フィリピンの商業都市セブには、かつて多くの中国人移民がいました。当時の移民居住区から出てきた、日本とフィリピンの間をつなぐ意外なものとは? 中国系フィリピン人の文化の変容について考えます。
愛知県立大学 外国語学部 ヨーロッパ学科 フランス語圏専攻 准教授 原 潮巳 先生
フランスの文化は19世紀以降、アジアやアフリカから影響を受けました。日本の浮世絵もそのひとつ。とはいっても、もの珍しさが先行したのも事実です。今のフランスは異国の文化をどう受け止めているのでしょうか?
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 杉本 一郎 先生
歴史を学ぶ際、今までの歴史的解釈を常識とせず、生の数値データをさまざまな角度から分析し史料を再考すると、それまで見えなかったものが見えてくることがあります。マレーシアの経済史を例に、歴史を検証します。
東京大学 教育学部 基礎教育学コース 准教授 小国 喜弘 先生
「戦前から戦中にかけては、戦争を勝ち抜くために愛国心を植え付け、国民が一丸となる教育をしていたが、戦後、教育に自由がもたらされた」ってホント? 固定観念を取り去ると、全く違った教育の姿が見えてきます。
名古屋市立大学 経済学部 マネジメントシステム学科 准教授 木谷 名都子 先生
かつてインドはイギリス帝国の植民地でした。そのインドで起きた1857年の「インド大反乱」。原因は宗教・文化を無視した強制的支配でした。この経験からイギリスは支配形態を変化させました。一体どのように?
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 鬼丸 武士 先生
東アジア、東南アジア地域の多くは、かつて植民地統治下に置かれていました。「国家による住民の監視制度」は、この時代にできたものです。このような地域や歴史を対象にした研究の際に大切なこととは?
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 中谷 崇 先生
『ジェーン・エア』はイギリス文学の傑作。その主人公と脇役を入れ替えた小説が『サルガッソーの広い海』。視点を変えると、まったく別の世界が見える。文学作品のもう一つの読み方について説明します。
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生
目覚ましい経済発展を続ける中国。日本との関係が深い中国の現在を知るためには、中国史を知ることが重要です。特に現代にも大きな影響を残す14世紀から20世紀にかけての明と清の時代を振り返ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 源川 真希 先生
「ファシズム」という政治のあり方を知っていますか? 第一次大戦後、議会などの民主主義的な制度を制限し、国民の自由を抑圧する体制のことです。第一次大戦での戦勝国・日本が、ファシズムに傾倒した理由とは?
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 山尾 大 先生
植民地政策が紛争の原因短期間で国作りを求められる紛争国実態をどうとらえるか
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻 教授 溝口 昭子 先生
国際公用語として、世界中で勢力を拡大している「英語」。その背景にあるのは過去の植民地支配ですが、文学の世界でも英語で作品を書く、アジア・アフリカ人作家が増えています。母国語ではなく英語で書く意味とは?
帝京大学 外国語学部 外国語学科 教授 原 智弘 先生
20世紀初頭の朝鮮半島は、日本による植民地支配を受けていました。当時の韓国の若者は、どんなことを考えていたのでしょう。1930年頃に書かれたある中学生の日記から、具体的な生活が見えてきました。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 小川 浩之 先生
イギリスが、第二次世界大戦後に外交原則とした「3つのサークル」という構想。この考え方は少しずつ揺らぎ、ブレア労働党政権は、「米欧間の架け橋」をめざすという方針に。イギリスの戦後外交史を学びます。