東北工業大学 総合教育センター 准教授 中島 夏子 先生
学習指導要領はカリキュラム編成の基準社会変化に対応し、教育内容も変わる広い視野を持つことも必要
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授 両角 清隆 先生
デザインは、美しさや使いやすさだけでなく、人と人をつなぎ、より快適な生活をめざすものでなくてはなりません。インターネットを利用して、深く議論できるコミュニケーションツールのデザインを例に考えます。
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 経営コース 准教授 佐藤 飛鳥 先生
スーパーのチラシで目をひく文字で書いてある商品はお買い得品です。しかし、チラシに載っているからといって必ずしも安いとは限りません。食料品売り場に潜むマーケティングとは? お得な買い物術を教えます。
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 菊地 良覺 先生
地域の資源を利用して作った産品を地域で使う「自作自用」が注目を集めています。いま、なぜ自作自用が求められるのか、そのメリットを例を挙げながら解説します。また、デザインすることの意味と役割を考えます。
東北工業大学 建築学部 建築学科 教授 渡邉 浩文 先生
都市部が高温化する「ヒートアイランド現象」。今や、大都市に限ったことではありません。これからの家づくりや街づくりを考える際は、気温などの地域特性や環境に配慮する必要があります。その具体的方法とは?
東北工業大学 工学部 情報通信工学科 准教授 松田 勝敬 先生
インターネットを使えば、地球の裏側からもラジコンを自由に操作できます。インターネットに多様なモノを接続し自律的な情報のやり取りを実現しようという「Internet of Things(IoT)」とは?
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 中島 敏 先生
誰もが安心・安全で使いやすいユニバーサルデザイン。それを基本に、非常時に少し手を加えると別の使い方ができたり、身体の不自由な人や高齢者が不便を感じずに使える「スマートデザイン」の考え方を紹介します。
東北工業大学 総合教育センター 講師 河内 聡子 先生
アニメ創成期に使われていた素材とは?せりふから読み取れる時代背景アニメに描かれた東北のイメージ
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 齋藤 輝文 先生
太陽エネルギーの利用が注目されています。しかし、太陽電池にはコストの問題があり、また、いかに太陽エネルギーを効率よく利用するかも課題です。熱も積極的に利用する「ハイブリッド利用」についても考えます。
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授 岡部 雅夫 先生
世の中にあふれる概念を整理し、その情報や知識をコンピュータにも理解できるように体系化することを「オントロジー」と言います。宇宙開発やがんを研究する医療現場などでも情報を共有できるこの手法の可能性とは?
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授 金井 辰郎 先生
経済学は「お金もうけをするための学問」ではなく、「社会全体をハッピーにするための学問」です。幸福感についてのアンケート調査から経済を考える「幸福の経済学」という分野があります。そのアプローチ方法とは?
東北工業大学 建築学部 建築学科 教授 竹内 泰 先生
建築設計する場合、クライアントの要望だけを取り入れればいいのではなく、周辺と関わり、地域の歴史や文化など総体的な視点で考える必要があります。社会的プロジェクトに関わる設計者にとって大切なポイントとは?
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 准教授 山田 真幸 先生
「土木」は橋やトンネル、上下水道や鉄道、道路網などの社会基盤を造ったり管理し、また地震や台風などの災害から人々を守るなどの公共の仕事が中心です。社会に貢献する土木分野の仕事とそのやりがいを紹介します。
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 教授 穴澤 正宏 先生
人間も生態系の一員さまざまな条件で生態系をシミュレーション生態系保護活動への活用に期待
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授 堀江 政広 先生
アプリの開発は「こういうものがあったらいいな」からはじまります。面白くて役に立つ豊かなコミュニケーション体験を提供する方法について、アプリ開発を例に紹介します。あなたはどんなアプリをつくりますか?