東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 竹田 陽子 先生
情報技術の進化は、企業でも今までになかったコミュニケーションを生み出しています。自動車や電機製品などの設計部門での変化を例に、企業の経営戦略に大きく影響する情報技術の活用について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 梶原 康博 先生
工場では、人間の作業をアシストする機械が導入されています。人間より機械の方が得意な「異物を取り除くための目視検査」「大量のものを数える」「重いものを運ぶ」ことに、どんな技術が使われているのでしょうか?
企業や工場では、商品の生産性を上げることでコストを下げるという方法が採られています。自動化により人数を減らしたり、ムダな時間や動作を減らすために見直しが行われますが、その具体的な方法とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 教授 角野 秀一 先生
素粒子の「標準模型」という枠組みは、2012年にヒッグス粒子が発見されたことで、理論的に完成しました。最近では、標準模型を超える枠組みが模索されています。その鍵を握っている注目の「ニュートリノ」とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 教授 堀田 貴嗣 先生
電子や原子というごく小さな世界で起きる現象を説明するための理論である「量子力学」と、物質の性質を電子レベルでとらえる「物性物理学」。最新の電子・通信技術に応用されるこれらの学問の魅力を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 奥 真美 先生
「環境マネジメント」とは、組織の活動が環境にどのような負荷を与え、それをどう改善していくか、具体的な目標設定をして継続的に取り組むことです。環境問題解決のために、どんな取り組みがされているのでしょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 三宅 昭良 先生
20世紀前半の「モダニズム文学」の中では、過去の作品からの「引用」が多く見られます。そこには、どんな思いが込められていたのでしょう。「過去と現代はどちらが偉大なのか?」という問いから考察します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 観光科学科 准教授 直井 岳人 先生
観光は「行く側は楽しく」「迎える側は経済的に潤う」イメージがありますが、そうとは限りません。観光客が来すぎて困る事態も!? 経営学や地理学、心理学などさまざまな角度から観光を考える観光学に迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 歴史学・高古学教室 准教授 出穂 雅実 先生
約20万年前にアフリカで出現した現生人類は、どのようにして、いつ頃、日本列島にやってきたのでしょうか? こうした謎の解明は残された遺跡の綿密な調査によって進められています。考古学研究の魅力に迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授 馬場 哲晃 先生
コンピュータと周辺機器との接続部分を指す「インタフェース」。リモコンがなくても遠隔操作ができたり、大量生産・大量消費社会からの転換も実現できるかもしれないインタフェース開発の可能性に迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 放射線学科 准教授 明上山 温 先生
がんの治療に欠かせない放射線。患部に放射線を当てるときには、画像を見ながらずれないように照射する必要があります。ターゲットをより正確にとらえるための、物理学や数学を駆使した最先端の研究に迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 放射線学科 准教授 井上 一雅 先生
福島の原発事故の際、放射性物質が放出されました。さまざまな環境や条件のもとで、放射性物質がどのように移行していくかという調査が行われています。危機管理に備えることにもつながる、調査について解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 准教授 栗田 玲 先生
物質の構造や機能などを研究する物性物理学では、ゴム、プラスチック、ゼリーやマヨネーズのような食べ物まで、柔らかい性質を持つ物質「ソフトマター」が注目を集めています。なぜ注目されるのか、その理由とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 教授 西村 ユミ 先生
医療現場で、看護師は複数で複雑に連携して仕事をしています。現場を哲学的な視点で見直すことで、看護師たちの現場の理解を深めることができます。看護の現場を哲学的に見ると、どんなことが見えるのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 建築学科 准教授 多幾山 法子 先生
地震での倒壊を防ぐため、木造建築の耐震性の強化が求められています。現在の木造建築と伝統的木造建築はどこが違うのか? どちらがより耐震性にすぐれているか? それぞれの長所と短所を知り耐震構造を考えます。