関心ワード「村」を部分一致検索する
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 教授 川瀬 隆千 先生
人類の繁栄の根幹にはお互いに助け合ってきた歴史があります。日本でもボランティア参加への機運が高まりを見せていますが、海外に比べるとボランティアがあまり評価されていません。それはなぜなのでしょうか?
関東学院大学 法学部 地域創生学科 准教授 木村 乃 先生
過疎化ストップへ日本各地で「まちおこし」が盛んです。地域の特産品を掘り起こしたり、来訪者を優遇したり。しかし、それでは住民が幸福感を抱くことは難しいのではと新たに始まった「旅おこし」。その内容とは?
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授 三俣 学 先生
地域住民が共同で利用・管理する山林原野を 「入会林野(いりあいりんや)」と言います。「公」でも「私」でもなく、みんなで守っていく「共」の考え方の意義と、環境保護などにもつながる可能性を紹介します。
一橋大学 社会学部 社会学科 教授 渡辺 尚志 先生
江戸時代の農民というと、どんなイメージを思い浮かべますか? 悪代官や御用商人に虐げられ……いえいえ、実際には産業や文化を支え、その発展に大きく貢献していたのです。江戸時代の農民の姿を見てみましょう。