関心ワード「本能」を部分一致検索する
大阪大学 人間科学部 行動学科目 人間行動学講座基礎心理学分野 教授 入戸野 宏 先生
赤ちゃんを見ると、「かわいい」と感じますね。これは、「幼くて弱いものを守る本能が関係しているからだ」と言われていました。しかし、最近の心理学の研究では、新しい説が提案されています。その新しい説とは?
関東学院大学 理工学部 先進機械コース 教授 小松 督 先生
人間の脳の仕組みをモデル化した人工知能ロボットの開発では、高度な思考の追究だけではなく、「本能」の部分を組み込む研究が進んでいます。想定外の危機をロボット自らが回避するその仕組みとはどんなものなのか?
京都美術工芸大学 工芸学部 美術工芸学科 教授 中井川 正道 先生
「美」という漢字からわかる「美しさ」の意味生命力があふれるもの、秩序あるものは美しい「美しさ」の感覚を磨くために必要なこと
南山大学 人文学部 心理人間学科 教授 川浦 佐知子 先生
「人の心は自我、超自我、エスの3つからできている」、精神分析学者フロイトの説です。この3つが担っている役割、フロイトの考え方を発展させた人の心のとらえ方など、フロイトの心的構造論を読み解きます。
武蔵野美術大学 造形学部 基礎デザイン学科 教授 板東 孝明 先生
ドーム球場などの球体の建物を見ると中に入りたくなるのはなぜ? 20世紀アメリカの工業デザイナー、バックミンスター・フラーが提唱した「シナジェティクス」の概念や「テンセグリティ構造」に答えがあります。
九州大学 工学部 電気情報工学科 教授 都甲 潔 先生
酸っぱいものと苦いものが赤ちゃんは嫌い。なぜなら酸味は腐敗、苦味は毒を意味するから。ところが視覚が急速に発達して、逆に味覚は衰えました。味覚と人間の不思議なつながりを解説します。