関心ワード「時間」を部分一致検索する
関東学院大学 理工学部 情報ネット・メディアコース 准教授 本橋 友江 先生
あなたもスマホなどで、路線検索アプリを使ったことがあるでしょう。この便利な仕組みを支えているのが数学の「グラフ理論」という考え方です。どうやって最短経路や所要時間、運賃を導き出しているのでしょうか?
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 鈴木 徹 先生
冷凍のマグロを、おいしく解凍する方法は、(1)ボウルに入れ、水道水で。(2)冷蔵庫で。(3)氷水を入れたボウルで? さてその答えは? 食品をより良い状態で冷凍・解凍するための最先端の科学を学びます。
多摩大学 経営情報学部 事業構想学科 教授 杉田 文章 先生
スポーツ、読書、テレビゲーム。余暇時間の過ごし方が、その人の人となりを表します。余暇は人間の根本的な欲求を満たすものです。何ごとも「楽しむ」ためには能力が必要ですが、そのキーワードが「感動体験」です。
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 永井 聖剛 先生
夏目漱石や森鴎外が活躍した100年ほど前は、今とよく似た就職難の時代でした。そんな中で書かれた文学作品には、今を生きるヒントがたくさん隠されています。明治から大正初期に書かれた文学作品の魅力とは?
香川大学 医学部 医学科 教授 新野 秀人 先生
睡眠には、筋肉は休息しているが大脳は働いているレム睡眠、大脳も休むノンレム睡眠があります。人は睡眠中これらの状態を行き来しています。気になる「金縛り」の起きるタイミングや過眠症の事実にも迫ります。
熊本大学 理学部 理学科 教授 松田 博貴 先生
年々加速していると言われる地球温暖化。このままでは海面が上昇し、水没する土地もあるのです。地球規模の自然現象と人間活動の関係をさまざまな角度から考える学問とは。その一端を紹介します。
大阪医科薬科大学 医学部 医学科 輸血室 准教授 河野 武弘 先生
「輸血」は比較的歴史が新しいもの。世界ではじめての輸血はフランスで。ドニが子羊の血を人間に輸血したのです。血液型の概念がなかった時代のことでした。血液の大切さ、輸血の歴史を紹介します。
大阪市立大学 文学部 人間行動学科 心理学コース 准教授 佐伯 大輔 先生
今なら1万円、1週間待てば1万1千円もらえる場合、どちらを選びますか? 目の前のものがすぐ欲しいという衝動性と、より大きな報酬を得るために待つ「自己制御」の関係などを、心理学的な視点から解説します。
広島大学 総合科学部 総合科学科 人間探究領域 教授 林 光緒 先生
昼寝って気持ちいいですよね。でも10分がベストなんです。1時間も寝るのは逆効果。正しい昼寝はアルツハイマー病を防いでくれます。寝だめができない人体のメカニズムを前提に、理想的な眠り方を紹介します。
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 経営・社会情報学プログラム 教授 椿 美智子 先生
日本産業界の躍進の理由の一つは、「PDCAサイクル」という、事業をステップアップさせる手法を取り入れたことです。これを教育に取り入れようという動きがあります。どんな手法で、どんな効果があるのでしょう?
大阪医科薬科大学 医学部 医学科 法医学教室 教授 鈴木 廣一 先生
「死亡推定時刻は午前2時。死因は毒殺だ。」 こんな風に法医学者が事件を解き明かす場面を、テレビなどで見たことがあるかもしれません。死亡時刻はどうやってわかるのか? 法医学の分野に迫ります。
箱に入れられたハト。箱には左右2つのスイッチがあり、右をつつけばすぐに1個、左なら5秒後に2個エサが出ます。さて、ハトはどんな行動をするでしょう? 待ち時間やえさの数を変えて実験すると興味深い結果が!
高校生の平日の平均睡眠時間は6時間だと言います。しかし、実はそれでは足りないのです。眠る時間を削るとどうなるか。記憶力が落ち、学校の成績も悪くなる。睡眠のメカニズムと睡眠時間の大切さを解き明かします。
兵庫県立大学 環境人間学部 社会環境部門 教授 木村 玲欧 先生
地震などの災害に遭うと、人は心にポッカリと穴が開いたような「心理パニック」になります。これは精神的なショックから自己の身を守るために誰もがなる状態です。心理パニックについて解説します。
九州大学 薬学部 総合薬学科 准教授 小柳 悟 先生
すべての生物にある「体内時計」。この体内時計をつかさどるのが「時計遺伝子」。この遺伝子がないと生物は24時間周期で活動できなくなります。決まった時間に就寝し、食事をとるのが健康によいと言われる理由は?