関心ワード「春」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 佐藤 俊樹 先生
日本の春を彩る桜。その7~8割はソメイヨシノです。実は、この桜はほんの百数十年前、幕末から明治の初期に登場したものです。では、それ以前の桜事情はどうだったのでしょう。その意外な事実をひもときます。
卒業や入学、人の出会いと別れを飾る花のイメージの桜。実は戦後復興で、桜の名所をつくり直す際に使われたソメイヨシノが、現在の桜のイメージを構築したのです。桜が日本人の心象風景となった過程を追います。