関心ワード「映画監督」を部分一致検索する
日本映画大学 映画学部 准教授 熊澤 誓人 先生
映画をつくる際に最も大切なのは、観客に何を伝えたいかというテーマです。映画監督は、各シーンで「なぜ、これを撮るのか」をよくわかっています。映画監督は何を考えているのか、そのあり方について考えます。
都留文科大学 文学部 比較文化学科 准教授 志村 三代子 先生
映画を学問として研究すると、作品の背後にある事実が浮かび上がってきます。戦前に『源氏物語』が製作されなかった理由とは? 『ゴジラ』のアメリカ版でカットされたシーンとは? 映画研究の醍醐味に迫ります。
日本映画大学 映画学部 教授 細野 辰興 先生
写真などのほかの芸術と異なり、動くということが映画の最大の特徴です。静止画像を連続的に見せることで、動きを保存することができるのです。この手法を使った豊かな表現方法について、考えてみせんか?
名古屋大学 大学院文学研究科 教授 藤木 秀朗 先生
私たちが日々触れているさまざまな映像。映画や映像は、社会のあらゆる分野や動向と密接な関係があり、社会を動かす力もあります。映像研究の視点やテーマ、方法、おもしろさなどについて解説します。
武蔵野美術大学 造形学部 映像学科 教授 小口 詩子 先生
「映画制作」では、テーマを決め、脚本を書き、撮影・編集をして上映する全過程で「自分」が問われます。そして、すべてのプロセスで人と関わることになります。映画制作に欠かせない「人間力」について考えます。