関心ワード「明治維新」を部分一致検索する
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生
なんらかの秩序をつけるのが政治「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった現代は第三の過渡期
京都橘大学 文学部 歴史学科 教授 細川 涼一 先生
あなたにも歴史上の憧れのヒーローがいますか? でも、天下統一を果たした徳川家康よりも、なぜか悲運の武将の方が人気があるみたい。夢や希望の実現が困難な現代を生きる自分と重ね合わせているからかも?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 小林 延人 先生
多様なお金が流通した幕末維新期銀貨の使用は面倒だった?貨幣は使い分けられていた
廃藩置県で困ったのは誰?藩債処分の意義財産権はなぜ守られる?
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生
目覚ましい経済発展を続ける中国。日本との関係が深い中国の現在を知るためには、中国史を知ることが重要です。特に現代にも大きな影響を残す14世紀から20世紀にかけての明と清の時代を振り返ります。
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 教授 岸本 覚 先生
江戸時代の君主は中国の政治理念を踏襲し、褒めるべき人は褒め、罰する人は罰するという「信賞必罰」を実践していました。現代にまで受け継がれている褒賞制度から見えてくる時代の価値観について考察します。
清泉女子大学 文学部 文化史学科 教授 狐塚 裕子 先生
歴史の教科書に書かれている事実は、実はほんの一部です。先入観を持たず、自分で文献にあたり、自らの頭で考えることが大切なのです。出来事の背景までも読み取ることができる歴史研究の醍醐味とは?
明治大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 吉田 悦志 先生
今でこそ人気を博している新選組ですが、実は明治・大正までは、江戸幕府方の殺りく集団として扱われていました。その悪役がなぜ一転、義を貫いた武士と認知されるようになったのか? 興味深い歴史をひもときます。
一橋大学 法学部 教授 屋敷 二郎 先生
日本の法律のルーツはどこにあるのか。歴史をたどっていくとローマ帝国に行き着きます。一方で、法律に対する意識は、奈良時代の律令制度の影響も受けている。民法の歴史と日本人の法意識について説明します。
立正大学 文学部 史学科 教授 小風 秀雅 先生
ペリー来航という事件は日本史にとって重要な転換点ですが、実は世界史の視点から見ても大きな転換点だったのです。その理由は? 視点を変えることで、広く深く歴史を見られるようになり新たな事実が見えてきます。