関心ワード「明治時代」を部分一致検索する
九州大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 鷲崎 俊太郎 先生
1858年以降、治外法権の承認や関税自主権を失った「安政の五カ国条約」。この時期、日本は欧米諸国と対等な関係ではなかったと言われます。しかし、記録を分析すると日本が不利ではなかった状況も見えてきます。
経済学的に見ると、教えられてきた歴史も複数の解釈の一つかもしれません。明治に開国するまで、日本は鎖国状態だった。そう教えられてきた歴史は、果たして真実なのでしょうか。産業や流通の視点から紐解きます。
専修大学 法学部 法律学科 准教授 坂誥 智美 先生
明治6年に布告された「国民の祝日に関する法律」をもとに、少しずつ増えてきた日本の祝日。その由来については、時を経るに従って希薄になりがちです。もういちど、祝日に込められた願いに想いを馳せてみませんか?
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授 今野 真二 先生
明治時代、日本人はどんな文章を書いていたのでしょう? 表記統一、濁点の使用法、葉書を書く順序など、当時の日本語は、現在のものとかなり違っています。150年間の日本語の変化は、とても興味深いものです。
金沢工業大学 建築学部 建築学科 教授 後藤 正美 先生
東京スカイツリーにも、木造建築の耐震構造が使われています。木造建築は、コンクリートや鉄骨構造とは異なる方法で、地震のエネルギーを受け止めるのです。鉄筋コンクリートの建物とは異なる制震技術に着目します。
高崎経済大学 経済学部 経営学科 准教授 井上 真由美 先生
経営者 出光佐三理念を育てる教育経営者の生涯から見えてくるもの
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 小林 延人 先生
多様なお金が流通した幕末維新期銀貨の使用は面倒だった?貨幣は使い分けられていた
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 准教授 佐藤 かつら 先生
あなたは歌舞伎を見たことがありますか? 江戸時代初期に始まり、さまざまな工夫を取り入れながら、伝統を受け継いできました。掛け声が飛び交い、舞台と観客が一体となる、伝統芸能「歌舞伎」の魅力を伝えます。
宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科 教授 今林 直樹 先生
イタリアからフランスへ坂本繁二郎のフランス体験自然に対する日仏の価値観
廃藩置県で困ったのは誰?藩債処分の意義財産権はなぜ守られる?
京都大学 法学部 教授 橋本 佳幸 先生
カタカナ・文語体からひらがな・口語体へ。民法は書き方こそ改正されたものの、中身は1898年のまま。大昔の法律で最近の訴訟をどう処理しているのか。100年以上も現役を続ける民法の秘密を明かします。
江戸時代初期に始まった歌舞伎には、「大芝居」と呼ばれる幕府公認の劇場以外に、寺社の境内などに建てられた小屋で行われる「小芝居」がありました。江戸の庶民の人気を集めた小芝居の魅力と、その面白さとは?
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 ※2021年4月開設 教授 栗巣 満 先生
野球は明治時代に日本へ入ってきて、今では国民的スポーツになりました。野球がこれほど広まった背景には、日本の伝統的な「武士道の精神」や「徴兵制」が関係していたのです。スポーツと社会の関係を読み解きます。