関心ワード「昆虫」を部分一致検索する
香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 松本 由樹 先生
家畜の餌が人間の食料と競合昆虫のミズアブを家畜の餌に静電気を利用してダニを防除
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 竹松 葉子 先生
シロアリは実はアリではなくゴキブリの仲間だって知ってましたか? シロアリの働きアリは全部幼虫? 3000種もいる? 幼虫期で見分けるのが困難なシロアリの分類法は? 知られざるシロアリの実態に迫ります。
皇學館大学 教育学部 教育学科 教授 中松 豊 先生
小学校の理科教育では、教員が生物をより理解し、自らの手と頭で新しい教材や実験方法をつくり上げていくことが大切です。その一例として、昆虫に寄生する寄生蜂を使ったチョウの飼育と観察を紹介します。
京都大学 農学部 資源生物科学科 教授 松浦 健二 先生
シロアリの社会にも農業や法律がある?人間の社会とシロアリの社会はここが違う「悩める生き物」人間はどこへ向かうのか
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 生命科学科 教授 村上 哲明 先生
東京の約千キロ南の小笠原諸島は、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれ、大陸と一度もつながったことがないため、固有種の生物が数多く存在します。中には絶滅危惧種も少なくないのですが、その原因と解決策を探ります。
奈良教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修 教授 森本 弘一 先生
小学校の理科教育では、教科書の写真や図を使って、子どもたちの興味を引くことが大切です。でも、もっと重要なのが実際に「観察」することです。昆虫を観察する場合、どんな点に注意して観るとよいのでしょうか?
九州大学 共創学部 共創学科 教授 荒谷 邦雄 先生
子どもたちのお宝昆虫のトップに君臨するクワガタ虫。人気の理由は、大きく立派な牙です。もうひとつの特徴は、なんと世界に1500種類いるという種の多様性です。どのようにして種を維持してきたのでしょうか。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 生命科学科 教授 林 文男 先生
動物には人間のような行動をとるものがいます。昆虫のヘビトンボは交尾の時に、オスがメスにプレゼントを贈る「婚姻贈呈」と呼ばれる行動をします。オスは何を贈るのか? また、なぜこんな行動をするのでしょうか?
大阪大学 理学部 生物科学科 教授 志賀 向子 先生
地球上で一番繁栄している動物は昆虫です。ハエの中には、脳ニューロンを使って「休眠」をして、厳しい冬をやり過ごす賢いものもいます。したたかに環境に適応して生き抜いている昆虫の脳をのぞいてみましょう。
東北大学 農学部 生物生産科学科 植物生命科学コース 准教授 堀 雅敏 先生
昆虫を致死させる可視光の発見殺虫効果を示すのは青色光ノンケミカルな殺虫技術に期待
北海道大学 農学部 生物資源科学科 准教授 長谷川 英祐 先生
アリは働き者、というのは実は嘘。巣の中の7割のアリは何もしていません。また、集団には司令塔役がいないのに、統制が取れているのです。生物の体の外で起きる現象を研究する新しい学問マクロ生物学を紹介します。
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授 新谷 喜紀 先生
同じ種のクワガタムシに、ツノの大きな個体とツノも身体も小さな個体が存在するのはなぜなのでしょう。昆虫は、生育環境によって生態のスイッチが切り替わることがあります。この研究がヒトの研究とつながる訳とは?
東海大学 農学部 応用植物科学科 教授 村田 浩平 先生
自然生態系の中で生物は「食う・食われる」の関係でつながっています。クモは水田で稲につく害虫を食べてくれますが、害虫がいない時期に他へ移ってしまう可能性があります。クモを水田に繋ぎとめるための作戦とは?
金沢工業大学 工学部 航空システム工学科 教授 岡本 正人 先生
よく飛ぶ模型飛行機の形状はそのままで大きさだけ、あるサイズより小さくすると突然飛ばなくなります。それはなぜでしょう? トンボの翅(はね)と飛行機の翼の機能を比べることで、その原因を探ってみましょう。
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 理数情報部門 准教授 乾 陽子 先生
アリの巣は、ほかの昆虫にとってもパラダイス! 食べ物が運び込まれて、外敵からも守ってもらえます。幼虫時代にアリの巣にまんまと潜入し、楽園生活を謳歌する「シジミチョウ」の仲間の、あっと驚く戦略とは?