関心ワード「日本」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 瀬地山 角 先生
少子高齢化など労働人口の激減で、国の財源は切迫しています。それなのに専業主婦は、一定額以上働くと配偶者控除の対象外になるので働くことを控え、介護保険料も支払う必要がありません。あなたはどう考えますか?
亜細亜大学 経営学部 経営学科 教授 高石 光一 先生
日本の企業の99.7%は中小企業です。中には世界的なすばらしい技術や製品を持つ中小企業も数多くあります。大企業との競争や不景気に負けずに、中小企業が事業を展開していくためには、何が重要なのでしょうか?
京都大学 経営管理大学院 教授 原 良憲 先生
日本的サービスを表現する「おもてなし」は、背景にある文化や歴史を理解することが大切です。「おもてなし」の事例を分析し、グローバル展開への活用や新たなビジネスモデルを構築する方法を探ります。
玉川大学 観光学部 観光学科 教授 法島 正和 先生
観光産業に必要な異文化理解日本の魅力は何?現実には存在しない人と観光できる日が来る
聖徳大学 児童学部 児童学科 准教授 神谷 明宏 先生
キャンプでカレーを作った経験はありますか? この当たり前のような、キャンプとカレーの組み合わせには、実は戦後の国策が反映されていたのです。アメリカから入ってきたレクリエーションが意図したこととは?
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 准教授 水野 智仁 先生
日朝関係の歴史を「秀吉の侵略から後の平穏だった近世」と「関係が悪化した幕末・明治の近代」で対比させる考え方がありますが、一面的な見方です。国書などの過去の史料から、日朝間の外交関係を検証していきます。
龍谷大学 政策学部 政策学科 准教授 安 周永 先生
政治学から社会福祉や雇用問題を考える日韓の比較からわかる政策や制度整備社会の仕組みを変えるにはパワーがいる
名桜大学 リベラルアーツ機構 准教授 山城 智史 先生
日本と中国で分割されかけた琉球前米国大統領の介入現代につながる東アジアの領土問題
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 影山 摩子弥 先生
地域経済活性化には、資源とアイデアが結び付くことが重要です。例えば、ある温泉地域では、マイナス資源と思われた建物を活用し成功しました。地域のニーズに合った展開だったからです。さて、その取り組みとは。
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
フィリピンの商業都市セブには、かつて多くの中国人移民がいました。当時の移民居住区から出てきた、日本とフィリピンの間をつなぐ意外なものとは? 中国系フィリピン人の文化の変容について考えます。
山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生
なぜ大学にいくの? 高校と大学の違いは? あなたは答えられますか? 自分のまわりから日本、世界へ視野を広げてみてください。21世紀を考えるキーワードや世界がかかえるさまざまな問題が見えてくるはずです。
京都女子大学 家政学部 生活造形学科 准教授 前﨑 信也 先生
茶道や能楽、陶器、相撲など、日本の伝統文化といわれるものは、実は明治期に意図的に選ばれたものです。それらを発掘し、定義して海外に紹介した福沢諭吉は、なぜ日本独自の伝統文化にこだわったのでしょうか?
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 准教授 山崎 真理子 先生
日本は工業先進国でありながら世界に誇る森林資源をもつことは意外なほど知られていません。木を植えて育て、どのように最後まで使えばいいのか。そのサイクルには何が必要か。日本の森林資源の可能性を探ります。
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学 教授 熊谷 嘉隆 先生
農業、林業の衰退を食い止め、復興を図るにはどうしたらいい? 地元野菜を使ったレストラン経営、空き部屋を民泊に提供……。農山村がもともと持っている多面的な機能を生かした「グリーンツーリズム」に注目です。
大阪市立大学 商学部 公共経営学科 教授 鈴木 洋太郎 先生
著しい経済発展を遂げているアジアでは、外食ビジネスが急速に伸びています。2000年頃から、アジアへ進出する日本のラーメン店が増えています。アジアでの食ビジネス成功の鍵は? 成功のための戦略を探ります。