関心ワード「日本」を部分一致検索する
東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科 教授 左右田 直規 先生
近年、マレーシアは日本や韓国の経済発展から学ぶという政策をとってきましたが、最近では両国が対等に学び合う関係に近づいてきました。マレーシアとはどんな国なのでしょうか?
名桜大学 リベラルアーツ機構 准教授 山城 智史 先生
日本と中国で分割されかけた琉球前米国大統領の介入現代につながる東アジアの領土問題
帝京大学 法学部 政治学科 教授 鬼頭 誠 先生
日本の伝統的な空手の極意とは、相手に「弱み(隙)を見せない」ことです。また、空手の根本原則として、自分から先に手を出すことはしません。空手の理念から、日本の自衛権について検証してみましょう。
函館大学 商学部 商学科 講師 藤原 凛 先生
企業犯罪が起きた時、国によってその発生原因や国民の反応、法的な対処にはそれぞれユニークな特徴が表れます。「食品偽装問題」を例に、日本と韓国、中国各国の企業犯罪の特徴を見てみましょう。
高知工科大学 システム工学群 教授 野﨑 理 先生
国産でもジェット旅客機が開発され、市場に参入するようになりました。日本の航空業界の歴史を振り返りつつ、国家プロジェクトでもある国産ジェット旅客機の事業化と新型エンジンの開発の可能性と課題を探ります。
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
フィリピンの商業都市セブには、かつて多くの中国人移民がいました。当時の移民居住区から出てきた、日本とフィリピンの間をつなぐ意外なものとは? 中国系フィリピン人の文化の変容について考えます。
駒沢女子大学 人間総合学群 人間文化学類 英語コミュニケーション専攻 講師 モリス・ジョン 先生
あなたは外国人に日本の文化について聞かれたら、きちんと説明できますか? 英語でのコミュニケーションを通して、「日本の文化を外国の人に伝えること」の大切さと具体的な表現方法について学びます。
神戸大学 経済学部 教授 玉岡 雅之 先生
消費税を上げることには賛否両論がありますが、国民は自分たちの税金に関心を持って考えていかなくてはなりません。なぜ消費税を上げる必要があるのか? 上げた場合、上げなかった場合、それぞれにある怖さとは?
一橋大学 法学部 教授 屋敷 二郎 先生
近代日本と古代ローマ。時間も場所もまったく違うのに、共通する点があります。それは民法。日本の民法成立の歴史を解き明かしながら、ローマと日本の似ている点、決定的に異なる点などを明らかにします。
桃山学院大学 法学部 法律学科 准教授 塚田 鉄也 先生
世界から国際紛争がなくならないのには、理由があります。それは第一に、国際警察のような公権力が存在せず、自国の安全は自ら守らなければならないからです。その他3つの理由と、衝突を回避する方法を探ります。
帝京大学 外国語学部 外国語学科 教授 原 智弘 先生
20世紀初頭の朝鮮半島は、日本による植民地支配を受けていました。当時の韓国の若者は、どんなことを考えていたのでしょう。1930年頃に書かれたある中学生の日記から、具体的な生活が見えてきました。
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学 教授 熊谷 嘉隆 先生
農業、林業の衰退を食い止め、復興を図るにはどうしたらいい? 地元野菜を使ったレストラン経営、空き部屋を民泊に提供……。農山村がもともと持っている多面的な機能を生かした「グリーンツーリズム」に注目です。
神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科 教授 山口 征孝 先生
「文化を理解して、言語を学べ」と言われます。「見知らぬ人との会話」「商談や会議前の雑談」「演説のジョーク」など、英米語圏の慣習を紹介します。こうした習慣を理解することは、言語の理解にもつながります。
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 教授 伊藤 恭彦 先生
地球人口の2割が、8割の富を独占しています。シエラレオネでは1000人の子どものうち、300人が5歳までに亡くなります。日本では5人です。日本は富める国として国際社会で責任を果たしているのでしょうか?
京都大学 経済学部 教授 関口 倫紀 先生
グローバル化によって、会社の同僚が日本人とは限らないという企業が増えています。それにともなって、業務のスタイルも変化していくでしょう。企業のグローバル化にど、のように対応していけばいいのでしょうか?