関心ワード「日本文化」を部分一致検索する
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 講師 牧田 直子 先生
なぜ海外に日本庭園が造られているのか?独自の文化から成り立つ日本庭園は心を癒す空間より多くの人に利用してもらうための新しい取組み
四天王寺大学 人文社会学部 日本学科 講師 麻生 迪子 先生
日本のイメージは「アニメ」?身の回りのものすべてが教材!国内外に活躍の場が広がる日本語教師
三重大学 人文学部 文化学科 教授 山田 雄司 先生
黒装束で城や屋敷に忍び込み、手裏剣を使うというイメージの忍者! しかし、実際の忍者はかなり違っていたようです。戦国時代の忍者はどんな姿をしていたのでしょうか? 主な仕事とは? 忍者の実像に迫ります。
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 谷 知子 先生
古典文学で恋は大きな位置を占め、和歌は女性と出会うための大切な手段でした。恋心は直接的な表現ではなく、掛詞(かけことば)などで、語らずに、におわせて伝えていました。恋の表現のルーツと変遷をたどります。
名古屋造形大学 造形学部 造形学科 マンガコース 准教授 石川 俊樹 先生
マンガを描く際に一番大切なのは、絵の上手下手ではなく、「ストーリー」と表現力、さらに魅力的なキャラクターをつくることです。時代が変わっても不変であるマンガ作りの方法論について教えます。
帝京大学 文学部 日本文化学科 准教授 福井 淳哉 先生
「平安の三筆」空海は、唐での修業後は日本的な柔らかい書風になります。書は中国由来の文化ですが、平安時代には日本的な国風文化を進める方向になりました。書にまつわる歴史や文化など総合的な背景を研究します。
帝京大学 文学部 日本文化学科 教授 細田 明宏 先生
日本文化を代表する伝統芸能の一つである「文楽」は、三味線に合わせて物語を聞かせる人形浄瑠璃です。ユネスコの無形文化遺産にも指定された文楽の魅力と、伝統芸能を存続させるための取り組みについて考えます。
明治大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 長尾 進 先生
剣道や柔道など、日本の武道が海外でも人気です。一期一会を大切に簡素の美を尊ぶなど、日本文化と共通する面を持っているのも理由のひとつでしょう。それゆえに、海外の文化や宗教と対立する面も。解決の糸口は?
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 教授 山本 真吾 先生
「ホテル」「旅館」「やど」のように、日本語には共通語一つではなく、方言、女性語、若者語というような複数の言葉があります。他言語と比べてもとても語彙が多い日本語。なぜそんなに多くなったのでしょうか?
明治学院大学 社会学部 社会学科 准教授 半澤 誠司 先生
インターネットの発展とスマートフォンやタブレットなどの普及に伴い、最近よく聞くのがコンテンツという言葉。コンテンツとは何なのか、どうやって生み出され、どんな社会的、文化的な影響をもつのかを探ります。
桃山学院大学 国際教養学部 国際教養学科 Japanese Studies専修 教授 友沢 昭江 先生
日本語学習者は、年々増え続けています。最近では、日本のアイドルやアニメなどのサブカルチャー、ファッション、和食などの文化にひかれて日本語を学ぶ人も大勢います。では、日本語を教えるときに大切な視点とは?
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 准教授 花田 卓司 先生
中世・武士が残した戦闘報告書「釣り合い」にこだわる中世の人々昔の価値観に触れる
駒沢女子大学 人間総合学群 人間文化学類 英語コミュニケーション専攻 講師 モリス・ジョン 先生
あなたは外国人に日本の文化について聞かれたら、きちんと説明できますか? 英語でのコミュニケーションを通して、「日本の文化を外国の人に伝えること」の大切さと具体的な表現方法について学びます。
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 松本 郁代 先生
日本文化の特徴のひとつが、「観る感性」です。古語には明暗や色彩を表現する言葉が多く見られ、人々は目に映る形や像を言葉や色彩、リズムによって表現。「視覚文化」にまで高め、表現様式のフレームとしたのです。
日本女子大学 文学部 日本文学科 教授 坂本 清恵 先生
歌舞伎や能は、古い時代の日本語のアクセントが残っているタイムカプセルのようなものです。伝統芸能の台詞や歌詞の中に見られる古い時代の日本語のアクセントが、男女や立場によって違うこともわかってきました。