関心ワード「方程式」を部分一致検索する
東京大学 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門 准教授 小林 徹也 先生
生物学の大きな技術革新「バイオイメージング」。これは、蛍光タンパク質を使って、細胞の核や神経などを可視化し画像を作成する技術です。この技術を活用して、どんなことが調べられるようになったのでしょうか?
奈良女子大学 理学部 数物科学科 教授 柳沢 卓 先生
数学の世界には、証明されていない未解決の問題があります。その中でも、7つの難問には、100万ドルの懸賞金がかけられています。そのうちの1つで、天気予報に応用されている「ナビエ・ストークス方程式」とは?
神戸大学 海事科学部 マリンエンジニアリング学科 准教授 勝井 辰博 先生
空気や水などの複雑な流れの現象を研究するのが「流体力学」です。天気予報や船・飛行機の設計など、私たちの生活に、流体力学の知見は生かされています。流体力学が生活の中でどう使われているのか見てみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 教授 黒田 茂 先生
現代数学では、1つのものを単独で扱うのでなく、まとめて「集合」の形で扱う研究スタイルが主流です。代数学に出てくる多項式もまとめて扱うことで、問題の解決につながりました。進歩し続けている数学の世界とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 准教授 赤穂 まなぶ 先生
数学と物理には相関があり、実は同じことを扱っているというケースがあります。幾何学の理論が、物質はひも状のものから成り立っているという素粒子論の「超ひも理論」と同じことを指していることがわかったのです。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 物理学科 教授 首藤 啓 先生
線形な世界と非線形な世界すぐ隣りにある非線形の世界モノの物理とコトの物理
大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 数理科学課程 教授 松永 秀章 先生
数ではなく関数がみたす方程式を「関数方程式」と言います。実は、この方程式がなければロケットを正確に飛ばすことはできません。自然科学だけでなく工学・経済学など、広く応用されている関数方程式の魅力とは?
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部 講師 田中 仁 先生
虚数とは、数直線上には存在しない数のことで、実数と対になる数です。また、複素数とは実数と虚数を組み合わせた数です。数の概念を大きく広げ、高次の複雑な方程式も解く鍵となる複素数の魅力とは?
九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 准教授 竹本 和広 先生
多様で複雑なシステムを持つ生物ですが、実は「生命の方程式」と呼ばれる酸素消費(呼吸)速度に関わる単純な法則があります。未解決だったこの方程式の正体が、近年の計測技術の発展で明らかになるかもしれません。
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 中島 主恵 先生
ヒョウやシマウマなど、表皮に模様を持つ動物の模様のパターンは、数理モデル化し、反応拡散方程式という微分方程式で表すことができます。生態学や物理学、社会学にも応用できる反応拡散系の数学の醍醐味とは?
岡山大学 環境理工学部 環境数理学科 教授 梶原 毅 先生
さまざまな分野に応用されている数学。「微分方程式」を使えば、法則と現在の状態から、未来予測が可能です。一体、どのようなことが予測できるのでしょうか? 具体例を挙げて、微分方程式の可能性を解説します。
天気の週間予報などを予測するのに、「数学的モデル」が使われているって知っていましたか? その最も基礎的なものが大気や雲、海など地球上の流体の動きを記述するものです。実用に貢献する数学の魅力に迫ります。
兵庫教育大学 学校教育学部 准教授 加藤 久恵 先生
子どもたちに算数や数学をわかりやすく教えることは大切ですが、実はこれはとても難しいことです。どうして難しいのでしょうか? また、どうすれば算数や数学のおもしろさを伝えることができるのかを考えます。
東京大学 教養学部 学際科学科 助教 舘 知宏 先生
1980年代以降、折り紙は設計という考え方が出てきて複雑に発展しました。「どんなパターンで折れば望む形が作れるか」を考えるのが設計です。折り紙は幾何学の世界と結びつきどんな展開を見せているのでしょう?
熊本大学 工学部 機械数理工学科 教授 原田 博之 先生
ロボットに金属を曲げる作業をさせるにはどんなシステムが必要なのでしょうか? 物理の公式をたくさん使うイメージがあるかもしれませんが、実は公式なんていらないのです! ロボット工学の考え方を学びましょう。