関心ワード「断層」を部分一致検索する
山口大学 理学部 地球圏システム科学科 教授 坂口 有人 先生
地球深部探査船「ちきゅう」の登場で地震研究の方法が大きく変わりました。水深2000m、さらに5000m地下の断層の地質を調査できるようになったからです。そこで明らかになった地震の複雑なメカニズムとは?
大阪大学 理学部 物理学科 准教授 廣野 哲朗 先生
地震発生の予知は困難ですが、特定の断層で次に地震が発生するとしたら、どんな地殻変動が起こるのかは、ある程度わかります。岩盤や岩石の計測や実験による地殻変動の予測が、次の地震の防災・減災につながります。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 准教授 千代延 俊 先生
地層の構成を調べる地質調査で、新しい化石エネルギーを見つけたり、地震の発生源となる断層を発見したり、さまざまなことがわかります。地質調査の方法や、その情報がどんなことに役立てられているかを解説します。
東日本大震災のような巨大地震はどうやって起こったのでしょうか? 地震を物理的な動きとしてみるだけでは、真実は見えてきません。地盤の摩擦係数の問題や、化学反応で加速する地滑りについて説明します。
愛知教育大学 教育学部 理科教育講座 教授 戸田 茂 先生
厚さ100kmの岩板に覆われた地球の表層は、ゆっくり移動しています。では地球の内部はどうなっているのでしょう? どうやって探査するのでしょう? 地球の活動を研究する「固体地球物理学」の魅力に迫ります。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 今井 忠男 先生
安全で環境にやさしいトンネルを経済的に造るために欠かせないのが、地質調査(ボーリング)です。どのような方法で、地層サンプル(コア)を採取するのでしょう。また、採取したコアからわかることとは?