関心ワード「文献」を部分一致検索する
奈良女子大学 文学部 言語文化学科 日本アジア言語文化学コース 准教授 尾山 慎 先生
か・じつ・にち・び?「可我見」「作楽」はなんて読む?古典の漢字から日本人の世界観を探る
清泉女子大学 文学部 文化史学科 教授 狐塚 裕子 先生
歴史の教科書に書かれている事実は、実はほんの一部です。先入観を持たず、自分で文献にあたり、自らの頭で考えることが大切なのです。出来事の背景までも読み取ることができる歴史研究の醍醐味とは?
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授 今野 真二 先生
明治時代、日本人はどんな文章を書いていたのでしょう? 表記統一、濁点の使用法、葉書を書く順序など、当時の日本語は、現在のものとかなり違っています。150年間の日本語の変化は、とても興味深いものです。