関心ワード「文化政策」を部分一致検索する
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 准教授 中村 美亜 先生
グローバル化が進む現在では、宗教、民族、性別、障がい・健常など、多様な人たちが共存していかなければなりません。対立を避けるためには、お互いに共鳴しあえる「表現の場」をつくることが重要になってきます。
高知県立大学 文化学部 文化学科 准教授 宇都宮 千穂 先生
地域づくりや文化政策を考える上で大切なのは、経済発展優先ではなく、個人の生活空間を重視するということです。「企業城下町」や最近増加している「移住」を例に文化政策論の視点から地域文化について考察します。
九州大学 法学部 准教授 小島 立 先生
ミュージシャンに対して「著作権法」は、演奏を録音してCDなどを販売したり、メディアを通じて曲を届けたりする行為に関する権利を与えています。ミュージシャンの活動を支える法律と文化政策について考察します。
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 永井 聡子 先生
日本各地に公共文化施設があり、音楽や演劇などさまざまなジャンルの作品が上演されています。こうした文化施設を地域の文化拠点として理想的な施設にするためには、どんな仕掛けが必要なのかを考えてみしょう。