関心ワード「文化人類学」を部分一致検索する
広島市立大学 国際学部 教授 田川 玄 先生
グローバル化の中、文化や習慣、宗教などが異なる外国人とともに地域のコミュニティを作っていく「多文化共生」の考え方が提唱されています。「異文化」を理解していく上で大切なことについて考えてみましょう。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 岡田 浩樹 先生
文化人類学の最前線に「宇宙人類学」という分野があります。今日、人類の文化を考えるということはグローバル、つまり地球を考えることで、宇宙を考えることなのです。宇宙と社会、文化の問題を考えてみましょう。
東京外国語大学 言語文化学部 総合文化コース 教授 土佐 桂子 先生
ミャンマーのバガンにある仏教遺跡は、世界三大仏教遺跡の1つですが、ほかの2つとは違って世界遺産に登録されていません。なぜ登録されないのでしょうか? そこから、文化人類学的な問題点が見えてきます。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 准教授 田所 聖志 先生
天然資源に恵まれ、その開発が盛んなパプアニューギニア。開発の際は、環境への影響だけでなく、現地の社会に与える影響についても十分な事前調査が必要です。そこで役に立つ文化人類学の手法とは?
甲南大学 文学部 社会学科 教授 松川 恭子 先生
日本もますます「多様な人々」の国になる?「違い」が入り混ざるインド違いを知れば視野が広くなる
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 教授 津上 誠 先生
家族と聞いて、誰を思い浮かべますか? 家族の形は文化によって異なります。南インドのナヤール人は、少し前まで父親は家族ではありませんでした。世界には自分の常識とは全く異なる常識を生きる人々がいるのです。
インターネットが発達し、ほしい情報をすぐにゲットできるようになりましたが、裏を返せば「興味ある情報しかゲットできない時代」だとも言えます。異文化を深く理解し、共存するためにはどうすればいいのでしょう?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 准教授 野村 亜由美 先生
「医療人類学」は、文化人類学をベースに、病気や医療に関連した事柄を文化的側面、社会的側面から見て研究する学問です。地域や文化によって異なる医療や死生観を例に、異文化理解から看護について学びます。
大東文化大学 社会学部 社会学科 教授 中野 紀和 先生
博物館や図書館に閉じ込められた知識をイメージしがちな「文化人類学」。実際は、文化遺産をその地域の人々と共に過ごすフィールドワークを通じ、言語化しています。それは地域活性化や災害復興にも役立つ活動です。
山口大学 人文学部 准教授 小林 宏至 先生
中国には、客家と呼ばれる人たちがいます。彼らは、世界文化遺産にも登録された土楼という巨大な集合住宅で知られています。数年にわたって研究する地域に住み込む文化人類学者の視点で、客家文化を解説します。
明治大学 経営学部 経営学科 講師 鷲見 淳 先生
国際経営の考え方のひとつに、現地に適応すると同時に自国のやり方を通すという意味の「グローカリゼーション」という言葉があります。これを文化人類学の手法を応用して追究する研究を紹介します。