関心ワード「文化交流」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 基礎科学科 准教授 岡本 拓司 先生
ドイツにどんなイメージを持っていますか? 憲法や医学などを学び、文学や音楽でもさまざまな影響を受けています。第一次大戦で敵国になり、第二次大戦では同盟国に。そんな日本とドイツの関係は興味深いものです。
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 准教授 水野 智仁 先生
「2000年の友好の歴史」と言われる日本と中国。漢字や仏教をはじめ、古代から文化交流が盛んでした。この文化交流は、単純に友好の証なのでしょうか? 日中関係を客観的な歴史観から考えてみましょう。
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 教授 青野 正明 先生
ハングルは15世紀に朝鮮王朝が学者に新たに作らせた独自の文字です。言語としての特徴やどのようにして誕生したのかなど、成り立ちをわかりやすく紹介します。その国の文字を覚えることは、文化交流の第一歩です!
東北大学 文学部 宗教学研究室 教授 鈴木 岩弓 先生
世界中でもっとも多くの言語に翻訳されている書物、『聖書』。翻訳されているので、その国の言葉によって「God」の意味が異なります。世界一読まれる本『聖書』から、各国の背景を見てみましょう。