関心ワード「文・文章」を部分一致検索する
岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 教授 木俣 正剛 先生
ラブレターを書いたことはありますか?あの文豪の書いた恋文とは恋文は文章表現の宝庫
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 永井 聖剛 先生
夏目漱石や森鴎外が活躍した100年ほど前は、今とよく似た就職難の時代でした。そんな中で書かれた文学作品には、今を生きるヒントがたくさん隠されています。明治から大正初期に書かれた文学作品の魅力とは?
立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース 教授 小嶋 菜温子 先生
『源氏物語』をより理解するためには、文章だけでなく絵巻もおすすめです。2006年に発見された絵巻には、ほかの絵巻にはないある場面が描かれているのです。このシーンから見えてくることとは?
神戸女学院大学 文学部 英文学科 講師 スーザン・ジョーンズ 先生
翻訳は、直訳とは違い、原文の意味や意図が正しく伝わるように自然な表現でなくてはなりません、異文化をつなぐコミュニケーション手段として、社会のいろいろな場面で求められる翻訳スキルについて解説します。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 森 美智代 先生
「言葉」を身につけることは、いまを「生きる力」を獲得することです。言葉をうまく使えば円滑にコミュニケーションできます。好きな人から送ら来た「嫌い」というLINE。2人の関係は、もう終りなのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 准教授 保前 文高 先生
頭の中にある考えを言葉として発する時は、話すことを暗記しているのではありません。話し始めると同時に、頭の中で次々に文章を組み立てているのです。その時、脳ではどのようなプロセスが働いているのでしょう?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 大島 資生 先生
普段何気なく使っている日本語ですが、さまざまなルールがあります。例えば「昨日の授業は学生が10人も来なかった」という文を、あなたはどう解釈しますか? 例文で、日本語文法のおもしろさを実感してください。
奈良女子大学 文学部 言語文化学科 准教授 今野 弘章 先生
「海面に浮かんだ瓶が洞窟へ流れていく情景」を言葉にするとき、日本語と英語ではどんな表現の違いがあるのでしょうか。外国語を学習する際に、言語が持つ文法的な「癖」を知るとより理解が深まります。
「ちっともわからない」と「さっぱりわからない」という、同じように使われる2つの文の意味の違い、わかりますか? このように言葉の意味を考える学問が、日本語学における「意味論」です。その研究を紹介します。
京都大学 総合人間学部 国際文明学系 教授 桂山 康司 先生
伝統技法や形式にとらわれず自由な形の詩を書き始めたのはイギリスの詩人ワーズワスです。英詩は繰り返しやリズムが詩を成り立たせる重要な要因で、その美しさにもつながっています。英詩の魅力に触れてみましょう。
国際教養大学 国際教養学部 日本語プログラム 助教 石毛 順子 先生
日本語を学ぶ留学生が日本語で作文を書く時、頭の中でどんなことを考えているのかについて調べました。考えていることをすべて声に出しもらい、その様子をビデオで撮影。さて、どんな方法で書いているのでしょうか?
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 清水 良典 先生
作文が上手だからといって、必ずしも人の心に響く文章が書けるとは限りません。共感してもらえる文章を書くために大切なこととは何でしょうか? あなたの中にも眠っている、文章を書く力を呼び覚ましてみませんか?
國學院大學 文学部 日本文学科 教授 小田 勝 先生
古代語と現代語には、単独では気づかないけれど、比較すると見えてくる語順や文法の違いがあります。日本語学は、頭の中にすでに出来上がっている日本語の仕組みを、改めて解読していく面白さに満ちています。
椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部 国際言語コミュニケーション学科 教授 田所 光男 先生
どんな文学作品にも劣らないほど胸を打つ母の手紙あこがれの国の光と闇時代や社会と関連づけて文章を読むと?
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 湯峯 裕 先生
私たちは、「もの」や「感情」を言葉に変えて表現しています。子どもたちにその「表現する喜び」を感じさせる場を作り、国語の作文はもちろん、その他の教科でも、子どもたちの力を引き出すためにできることとは?