関心ワード「数式」を部分一致検索する
成蹊大学 経済学部 経済数理学科 教授 井上 潔司 先生
選挙の際、開票率が1%なのに「当確」を出せるのはなぜ? 政府発表の人口統計や出生率はどうやって計算しているの? これらすべてに「計量」という考え方が使われています。計量経済学の世界をのぞいてみよう。
東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 ※2021年4月名称変更 教授 鈴木 伸夫 先生
高速道路などで、それまで順調に進んでいたのに急に渋滞が始まったり、逆に急に渋滞が解消したりすることがあります。このように、物の性質や状態が全く違う性質になる「相転移」という現象を解説します。
日本女子大学 理学部 数物科学科 准教授 藤田 玄 先生
平面の中に2本の直線を引くと位置関係は「交わる」「平行で交わらない」「ぴったり重なる」の3種類です。では4次元の空間ではどうでしょう? えっ、4次元ってあるの? 数学の楽しい世界をのぞいてみましょう。
神戸大学 経済学部 経済学科 教授 宮川 栄一 先生
「ミクロ経済学」は、社会の仕組みを数式を使って明らかにする学問です。企業の商品価格決定を例に説明します。価格はどのようにして決められるのでしょう? ライバルの出現で、どんな影響を受けるのでしょうか?
山口大学 理学部 数理科学科 講師 南出 真 先生
身近な「整数」から生まれる疑問100年以上かけても解けない問題「役に立つかどうか」は本質ではない
東北学院大学 経済学部 経済学科 教授 篠崎 剛 先生
経済学で政治家の行動を予測する政治家は必ずしも一番いい政策を選ぶわけではない数学モデルを用いた経済学の醍醐味
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 教授 星野 祐 先生
二足歩行ロボットが転ばずに歩けるのはモーターの出力と各パーツの動きなどを、全体的に把握し、うまく動かす「制御」のおかげなのです。では、機械の制御は、具体的には、どのようにして行われるのでしょうか?
武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 講師 田中 正史 先生
建築の「デザイン」が持つ意味の広義性数式で形を表す身近な美しさを構造に生かす
亜細亜大学 経済学部 経済学科 准教授 申 寅容 先生
経済学では、数字を使って将来をシミュレーションします。その時に重要なのが、多角的な面からの正確なデータです。生産、販売、消費、求人などの経済活動に関わる指数をコンピュータにかけて見えてくるものとは?
大阪市立大学 工学部 電気情報工学科 教授 田窪 朋仁 先生
歩くときに、自分の重心位置や関節への力のかかり具合などを考える人はいないでしょう。しかし、ロボットの場合には、それらを考えなければ二足歩行させることはできません。二足歩行ロボットの仕組みに迫ります。
久留米工業大学 工学部 教育創造工学科 教授 金井 政宏 先生
渋滞が起こる原因を明らかに渋滞が起こらない理想的な速度とは実際の道路をシミュレーション
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) 先端ロボティクスプログラム 教授 田中 基康 先生
ヘビの長所を生かしたロボット「数式」で制御する進む実用化
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 教授 倉田 和浩 先生
数字以外も数式で表すことができる?動物の模様を説明するチューリング・パターン微分方程式で動物の模様を解析する
武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授 上山 大信 先生
シマウマの縞模様やアサリの貝殻の模様など、自然界や私たちの暮らす社会に何らかの模様や形ができることを「パターン形成」といいます。これがどうやってできるのか、数式で表すことで何がわかるのでしょう。
関西学院大学 理工学部 数理科学科 教授 大﨑 浩一 先生
『ドラえもん』のひみつ道具に、一滴で5分ごとに物が2倍に増えるという液体があります。これを数理モデルとして数式で表すと? 人口予測から大腸菌の分布まで、さまざまな問題に応用できる数理モデルの魅力とは?