関心ワード「教養」を部分一致検索する
聖徳大学 文学部 文学科 教授 山田 和利 先生
世の中、目に見えるものだけが真実とは限りません。文学は、さまざまなものの見方や考え方に触れたり、登場人物の気持ちになって色々な経験ができます。コミュニケーション力を高めることもできる文学の魅力とは?
愛知県立大学 外国語学部 ヨーロッパ学科 スペイン語圏専攻 教授 小池 康弘 先生
英語を学んで世界で活躍したいという人はたくさんいます。しかし、海外勤務を命じられるのは「英語ができる人」ではなく、「仕事ができる人」です。仕事ができるとは? 世界で活躍するための『4つの能力』とは?
神戸大学 文学部 人文学科 国文学専修 准教授 梶尾 文武 先生
文学作品を読むことは、今とは異なる文化に触れること。また作品をめぐって議論したり、時代背景を知ることも、作品理解を深めます。他者を知ることで寛容性を育み、教養を高める文学作品研究の魅力を探ります。
金沢大学 理工学域 物質化学類 教授 加納 重義 先生
化学式CH4。メタンの分子構造は海岸にあるテトラポットのような立体的な形です。化学では原子の結び付きを正しく立体的にイメージできるセンスがとても大切。優れた機能を有する分子は、その形も美しいものです。
芸術文化観光専門職大学※令和3年4月開学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科 教授 ※教員予定者 平田 オリザ 先生
演劇による学び演劇が培うコミュニケーション能力とは演劇と地域社会を結ぶ
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授 大道 卓 先生
市民のよきリーダーを育成することを目的とするリベラルアーツ。そこに理系と文系の垣根はありません。専門的な知識が深化する一方で、総合力も求められる現代。重要性が高まるリベラルアーツの世界を紹介します。
静岡大学 情報学部 情報社会学科 教授 吉田 寛 先生
AIやIoTなど、情報技術が急速に発達し、社会のあり方も変化しています。こうした時代だからこそ、先端技術とどう付き合っていくかという「哲学」や、未来はどうあるべきかという「倫理学」が不可欠なのです。