関心ワード「教育」を部分一致検索する
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 見原 礼子 先生
ヨーロッパにおける多文化社会の実像への着目移民排斥の動きとイスラームフォビアセクシュアリティ教育を通じて共存の課題を考える
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 高澤 健司 先生
大卒で就職する人の約3割は3年以内に離職します。なぜ? キャリア選択は難しいものです。就職活動は「自分とは何か」を考える機会でもあります。どうすれば自分を理解し、キャリアを構築していけるのでしょうか?
静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 教授 高畑 幸 先生
現在、日本の人口の2%弱は外国人です。今後ますます、外国から来た人たちとともに暮らし、力を合わせていく「多様性を大切にする社会」が求められます。外国人が多く暮らす地域の取り組みを見てみましょう。
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 髙橋 泰子 先生
リハビリテーション領域に分類される言語聴覚療法学の中に、子どもの言語発達を対象とする言語発達障害学という分野があります。言語の発達に遅れがみられる子どもたちの専門的なケアを考え、研究する意義とは?
九州大学 教育学部 教授 元兼 正浩 先生
教育現場には、いじめや不登校、学級崩壊、過疎化・少子化による閉校、入試制度などさまざまな問題があります。教育学は、こうした問題を改善する方法を考える学問です。大学で教育学を学ぶ意味を考えてみましょう。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 古山 典子 先生
音楽が嫌いという人はめったにいないのに音楽の授業が嫌いだったという人は少なくありません。なぜ音楽の授業が楽しくなかったのでしょう? 子どもたちの豊かな感性を育むことができる音楽の授業について考えます。
大阪教育大学 科学教育センター 准教授 仲矢 史雄 先生
教育分野でのICT(情報通信技術)の活用が進んでいます。生徒のスマホが教室になったり、先生が全く新しい授業スタイルの開発に挑戦したりしています。ICTは教育をどのように変えようとしているのでしょうか?
岩手県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 高橋 聡 先生
近代民主国家は、国民は税金や社会保険料を払う代わりに安心できる暮らしを得られる、という社会契約で成立しています。しかし、最近不公平感や不安感が増しています。この先、どんな制度が求められるのでしょうか?
日本女子大学 人間社会学部 教育学科 教授 藤田 武志 先生
子どもの貧困が教育に及ぼす影響が深刻化しています。困難な家庭環境にある子どもの学力の低下や不登校率の高さが、データとして明らかになってきたのです。このような格差をどう克服していけばいいのでしょうか。
奈良教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修 教授 森本 弘一 先生
小学校の理科教育では、教科書の写真や図を使って、子どもたちの興味を引くことが大切です。でも、もっと重要なのが実際に「観察」することです。昆虫を観察する場合、どんな点に注意して観るとよいのでしょうか?
県立広島大学 人間文化学部 国際文化学科 教授 富田 和広 先生
ゲームで地球規模の問題を実感できる。貿易ゲームならグローバル経済の問題、仮想世界ゲームなら南北問題などがわかる。国際理解を深めるために国連や文部科学省が推進する持続発展教育の内容を説明します。
都留文科大学 文学部 英文学科 教授 ヘイミッシュ・ギリズ 先生
英語を習得するために大切なことは何でしょう? まずは目標を持ちやらざるを得ないという環境を整えること、そして英語を好きになること、さらに実際に使う経験をすることです。外国語学習のポイントを紹介します。
関西福祉大学 発達教育学部 児童教育学科 講師 新川 靖 先生
平成30年から、道徳の授業が正式な「教科」としてスタートします。道徳の教育内容は、どのように変わるのでしょうか? そもそも、道徳を学ぶ目的って何でしょう? タンポポを使った授業の例を紹介します。
國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 准教授 長田 恵理 先生
2011年よりスタートした小学校での英語教育。低学年への外国語教育は、教師にとっても初めての体験であり、文科省の指導要領があるとはいえ、手さぐりでの授業が続いています。小学生への外国語教育の工夫とは?
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 准教授 城下 英行 先生
世界各地で大きな災害が起こっています。どんな防災対策が必要なのでしょうか? 大きな災害を経験する中で、家具の固定や避難訓練などの一般的なノウハウだけではない、「防災教育」の必要性も指摘されています。