関心ワード「教育」を部分一致検索する
四日市看護医療大学 看護医療学部 看護学科 教授 二村 良子 先生
助産師の育成支援社会の状況に合わせた学生教育助産師として生涯活躍し続けるために
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 准教授 德永 加代 先生
学校教育における読書NIEとは実践研究を通して
高知県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教 玉利 麻紀 先生
無関心が偏見を助長する「対話」が育む関心の芽「無関心の壁」に穴を開けよう!
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 准教授 畠山 雄豪 先生
地域防災に求められる多様性「海が嫌いにならない」防災教育記憶や記録を伝えていくことも大事
帝京大学 外国語学部 外国語学科 教授 原 智弘 先生
20世紀初頭の朝鮮半島は、日本による植民地支配を受けていました。当時の韓国の若者は、どんなことを考えていたのでしょう。1930年頃に書かれたある中学生の日記から、具体的な生活が見えてきました。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 講師 太田 直樹 先生
私たちは問題と出会った時、先入観や間違った認識で問題を複雑化してしまうことがあります。数学教育においてもこの認識は大切で、分数や方程式などを心理面から解き明かすのが「数理認識」という研究分野です。
椙山女学園大学 文化情報学部 メディア情報学科 准教授 亀井 美穂子 先生
○△□だけで、簡単に立体造形を作る表現の幅を広げてくれるデジタル工作機器作りたくなる環境をデザイン
武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授 櫻井 千佳子 先生
日本の小学校では、2020年度から3年生で外国語活動の必修化、5年生で外国語の教科化が実施されます。外国語学習においてのポイントや、教員に求められることについて紹介します。
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 英語教育コース 教授 佐々木 雅子 先生
言語はまず使うこと。そして言葉をつかって人と交流することからはじまります。日本人教師と外国人教師といった2人以上の先生が教える英語のティームティーチングの効果を紹介します。
九州保健福祉大学 臨床心理学部 臨床心理学科 教授 倉内 紀子 先生
言語聴覚士は、聞こえやことば、コミュニケーション、飲み込みに障がいのある人たちを支援する「聞く、話す、食べる」のスペシャリストです。国家資格でリハビリテーション医療の専門職である言語聴覚士の仕事とは?
甲南女子大学 文学部 英語文化学科 准教授 米崎 里 先生
フィンランドは英語教育に成功している国の一つで、高校生くらいになると英語でディスカッションをするのが普通です。フィンランドには塾がないのですが、学校だけでどのように英語力を伸ばしているのでしょうか。
名古屋市立大学 人文社会学部 心理教育学科 准教授 曽我 幸代 先生
アルバイト、SNS、就職活動、友人関係など、若者が生きづらさを感じている現代。日常を一度ふり返ってみると、さまざまな問いが生まれます。それらを考えるESD(持続可能な開発のための教育)を紹介します。
椙山女学園大学 教育学部 子ども発達学科 教授 磯部 錦司 先生
絵を描くのが苦手な人がいるのはなぜでしょうか? 子どもの頃、ほかの子と比べられたり、「こう描きなさい」と言われたりしたからでしょう。表現やアートを通じて、子どもをより深く理解する方法について考えます。
広島市立大学 国際学部 教授 田川 玄 先生
アフリカの村人が呪術に頼っているのをどう思いますか? 近代化された私たちの生活にも、「お守り」や「御祓い」「占い」「スピリチュアリティ」などの「迷信」が満ちています。それはどうしてなのでしょうか?
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 准教授 轟木 健市 先生
ボディイメージの重要性遊びを取り入れた練習地域リハビリテーションにおける作業療法士