関心ワード「教科書」を部分一致検索する
帝京大学 文学部 史学科 准教授 宮川 麻紀 先生
飛鳥、奈良、平安時代の頃に関する「日本古代史」の研究には、まだ解明されていない謎が数多く残されています。わずかな史料から事実により近い説を練り上げ、謎を解いていく日本古代史研究の醍醐味に迫ります。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 森 美智代 先生
小学校の国語の授業では、教科書「を」教えるのではなく、教科書「で」教えることが大切だと言われます。これはどういう意味なのでしょうか? 教科書を通して子どもたちに何を教えればいいのかを考えてみましょう。
神戸大学 発達科学部 人間形成学科 准教授 目黒 強 先生
江戸時代の桃太郎の話は現在とは違っていた!? 時代によって異なる桃太郎像がある? 児童文学を、子ども観の歴史やビジュアル・イメージの視点からひもといて読み直し、ひと味違った読書体験をしてみましょう。
大東文化大学 文学部 教育学科 准教授 山中 吾郎 先生
何度も読んだ物語でも、大人の視点で読み直すと、子どもの頃に読んだときと印象が変わります。よく知られる『スイミー』の物語を例に、作品にこめられた深い意味を教師の視点に立って探ってみましょう。
奈良教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修 教授 森本 弘一 先生
小学校の理科教育では、教科書の写真や図を使って、子どもたちの興味を引くことが大切です。でも、もっと重要なのが実際に「観察」することです。昆虫を観察する場合、どんな点に注意して観るとよいのでしょうか?
東京大学 教養学部 超域文化科学科 教授 寺田 寅彦 先生
挿絵や図解に使われるイラスト。何気なく目にしているイラストレーションには、どんな意味やメッセージが込められているのでしょう。時代の変遷やそこに込められた「思い」を含めて、じっくりとみていきましょう。
東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 教授 三浦 和美 先生
社会生活をあまり経験していない小学生に、楽しく社会科を学んでもらうのは難しいものです。児童が興味を持てる授業を行うアイデアを、例を挙げて紹介します。また、教師にとって大切なことは何かを考えます。
東京学芸大学 教育学部 英語科 教授 馬場 哲生 先生
文法・音声・リーディングの3本柱で指導が行われている中学・高校の英語教育。学習効果が高いとされているコミュニケーション重視の英語学習法や、英語の発音がよくなる、ちょっとしたコツを伝授します。
清泉女子大学 文学部 文化史学科 教授 狐塚 裕子 先生
歴史の教科書に書かれている事実は、実はほんの一部です。先入観を持たず、自分で文献にあたり、自らの頭で考えることが大切なのです。出来事の背景までも読み取ることができる歴史研究の醍醐味とは?
広島大学 教育学部 第一類 初等教育教員養成コース 教授 難波 博孝 先生
国語は好きですか? 小学校の国語の授業が大きく変わりました。ただ覚えるだけではなく、ポイントを自分で探し、考え、話し合う内容が増えたのです。子どもたちが楽しく効果的に学ぶために教師に求められるものは?
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 児童教育専攻 准教授 板橋 夏樹 先生
現在、子どもたちの理科離れが進んでいると言われています。どうすれば、子どもたちから驚きや感動の声が上がるような印象に残る理科の授業になるのでしょうか? 身近な素材を使った楽しい授業の事例を紹介します。
宮城教育大学 教育学部 特別支援教育講座 准教授 永井 伸幸 先生
「教科書バリアフリー法」と呼ばれる法律があります。視覚障がいのある子どもでも、読みやすい教科書を作るための法律です。さまざまな視覚障がいを想定して、読みやすさを追求する最近の科学の成果を紹介します。