関心ワード「救助」を部分一致検索する
東北大学 大学院情報科学研究科 教授 田所 諭 先生
1995年の阪神淡路大震災をきっかけに開発がスタートしたレスキューロボット。人間が入れない場所でも、ロボットでの救助が可能になります。人命を救う支援機器レスキューロボットの研究状況を解説します。
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 准教授 近藤 誠司 先生
地震や台風など災害の多い日本ですが、過去の災害の経験と日本人の災害に対する感性を生かせば、「防災大国」へと変わることも可能です。防災への人々の意識を高める上で大切な「リスクコミュニケーション」とは?
世界一の運動性能を持つレスキューロボットが「ケナフ」。キャタピラ駆動のロボットです。アメリカでさまざまな実証実験が繰り返され、使いやすさで既に高い評価を得ているケナフを紹介します。
豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科 電子情報分野 教授 成清 辰生 先生
自然災害時の救済、体の不自由な人の運動サポート。こうした動きを助けるロボットがあるとしたら? 研究は着々と進んでいます。最新ロボットはどこまで進化している? 現場の様子を詳しくお伝えします!
がれきのすき間を縫って、崩壊した建物や事故現場の内部を撮影。ヘビ型をしたレスキューロボットだからこそできる芸当です。今後、災害救助現場での活躍が期待されるヘビ型レスキューロボットについて説明します。
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 准教授 渕脇 正樹 先生
「蝶型の飛翔ロボット」の開発が進んでいます。なぜ「蝶型ロボット」が注目されているのでしょう。遠隔操作できる飛行機やヘリコプターはすでに実用化されています。「蝶型ロボット」が求められるその理由とは?
未来のロボット像は二種類あります。知性や感情を持ち人間の友となるようなロボットと、完全に道具として使われるレスキューロボットです。レスキューロボットにはどのような条件が求められるのでしょうか?