関心ワード「政治」を部分一致検索する
新潟大学 創生学部 人文社会科学系 教授 佐藤 靖 先生
リスクはゼロにはならない科学的助言に基づく政策決定新型コロナウイルスがもたらした課題
桃山学院大学 経済学部 経済学科 講師 内山 怜和 先生
投資先として、ますます魅力を高めるASEAN諸国。1967年の設立当初の5カ国から現在は10カ国へと発展しました。日本との現状の関わりと、Win-Winの関係を発展させていくための課題を探ります。
埼玉大学 社会調査研究センター 教授 松本 正生 先生
議会制をとる国の多くは一院制。二院制の日本では、国会の与野党の勢力図が逆転する「ねじれ国会」になると重要な政策課題が決定できないなどの問題が浮き彫りに。同じ二院制の英国は? 日本は二院制を続けるべき?
専修大学 法学部 政治学科 准教授 杉本 肇美 先生
政治の世界では政党の綱領や施策よりも、政治家個人の人間的な魅力に国民や有権者は惹かれることがよくあります。19世紀イギリスの二人の政治家、グラッドストンとディズレーリの人気ぶりは、その良い例です。
大阪大学 人間科学部 行動学科目 人間行動学講座社会心理学分野 教授 三浦 麻子 先生
コミュニケーションから人間の心理を解き明かすなぜあの人に?投票から人間の心理を解き明かす人間心理を解き明かすデータサイエンス
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 助教 ケビン・ハックムス 先生
朝鮮戦争の後、経済的に困窮していた韓国ですが、その後奇跡的な発展を遂げました。一方で、個人の間に格差と不平等感を生み、政府に不信感を抱く国民が増えています。韓国社会が抱える現在の状況を解説します。
広島市立大学 国際学部 教授 田川 玄 先生
グローバル化の中、文化や習慣、宗教などが異なる外国人とともに地域のコミュニティを作っていく「多文化共生」の考え方が提唱されています。「異文化」を理解していく上で大切なことについて考えてみましょう。
福岡大学 人文学部 東アジア地域言語学科 准教授 安藤 純子 先生
日韓関係は、民間では良好ですが、政治面ではよい関係とは言えません。それはなぜなのでしょうか。両国間の歴史をひも解き、これまでの過程を振り返り、私たちに今できることを考えてみましょう。
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 教授 岡田 章宏 先生
イギリスの地方自治体には、長年市長が存在せず、議員だけがいました。しかし、2000年にロンドンに市長を置くことになり、地方自治のあり方も変化してきました。イギリスの民主主義の考え方について学びます。
一橋大学 法学部 法律学科 教授 王 雲海 先生
裏金を作ったり天下りしたり。官僚といえば、とんでもなく悪い奴と思われがち。でも、それは本当でしょうか。世界的に見れば実は優れている日本の官僚が、正当に認められない理由を解き明かします。
名古屋大学 法学部 准教授 加藤 哲理 先生
「公」と聞いて、何をイメージしますか? 「公」と「私」という考え方がはっきりしていなかった中世から、国を超えたグローバルな視点で公共性を考えなくてはいけない現代までの、「公」とは何かについて考えます。
椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部 表現文化学科 教授 藤岡 阿由未 先生
演劇は、人が集まる共同体と深く関係しています。古代から続いてきた演劇が担ってきた主な2つの役割とは何なのでしょうか。また、演劇の中で「語られないこと」の意味とは? 演劇研究の視点から考察します。
広島修道大学 国際コミュニティ学部 国際政治学科 教授 船津 靖 先生
アメリカのトランプ大統領は「アメリカ第一主義」を掲げていますが、この政策の背景には何があるのでしょうか? 複雑な政治状況を理解するために、思想、宗教を含めたアメリカの歴史を振り返ってみましょう。
京都女子大学 発達教育学部 教育学科 音楽教育学専攻 准教授 田崎 直美 先生
音楽は、いつもその時代の機運の下に生まれてきます。ですから、実は政治とも密接な関係があるのです。19世紀後半から20世紀前半のフランスとドイツを例に、音楽とその背景についてみていきましょう。
高知県立大学 文化学部 文化学科 准教授 鳥飼 真人 先生
文学と政治は意外にも強く結びついています。19世紀のイギリスは多くの文豪を排出しましたが、背景にはヴィクトリア女王による世界支配と国内の混乱がありました。政治に利用された文学の役割を見つめなおします。