関心ワード「政治」を部分一致検索する
新潟大学 創生学部 人文社会科学系 教授 佐藤 靖 先生
リスクはゼロにはならない科学的助言に基づく政策決定新型コロナウイルスがもたらした課題
名古屋大学 法学部 准教授 加藤 哲理 先生
「公」と聞いて、何をイメージしますか? 「公」と「私」という考え方がはっきりしていなかった中世から、国を超えたグローバルな視点で公共性を考えなくてはいけない現代までの、「公」とは何かについて考えます。
徳島大学 総合科学部 社会総合科学科 准教授 内藤 直樹 先生
「生態人類学」は、人間の生物としての側面に注目しながら、人が地球上の多彩な環境でどう文化的に暮らしているのかを考える学問です。アフリカのサバンナでの井戸掘り支援などを例に生態人類学の可能性を考えます。
桃山学院大学 経済学部 経済学科 准教授 吉弘 憲介 先生
税金は国民の納得感が大事です。その税金をどう集め、いかに使うかを研究するのが「財政学」。税率が高くても納得感が高いスウェーデン、返礼品目当てとなった日本の「ふるさと納税」。その違いはどこに?
専修大学 法学部 政治学科 准教授 杉本 肇美 先生
政治の世界では政党の綱領や施策よりも、政治家個人の人間的な魅力に国民や有権者は惹かれることがよくあります。19世紀イギリスの二人の政治家、グラッドストンとディズレーリの人気ぶりは、その良い例です。
広島修道大学 国際コミュニティ学部 地域行政学科 准教授 篠原 新 先生
選挙に行かない若者が増えているのはなぜでしょうか? 政治の成果が見えにくく興味がないのでしょうか? しかし政治の成果が出るには時間がかかるものです。自分で政治家を育てるつもりで政治を考えてみましょう。
広島市立大学 国際学部 教授 マイケル・ゴーマン 先生
アメリカ人は自国の文化を考える時、自分の国を「田舎町が集まった国」だと思っています。映画も田舎町が舞台になっていることが多いのです。それはなぜでしょうか? アメリカ人の価値観をひもといてみましょう。
福岡大学 人文学部 東アジア地域言語学科 准教授 安藤 純子 先生
日韓関係は、民間では良好ですが、政治面ではよい関係とは言えません。それはなぜなのでしょうか。両国間の歴史をひも解き、これまでの過程を振り返り、私たちに今できることを考えてみましょう。
埼玉大学 社会調査研究センター 教授 松本 正生 先生
議会制をとる国の多くは一院制。二院制の日本では、国会の与野党の勢力図が逆転する「ねじれ国会」になると重要な政策課題が決定できないなどの問題が浮き彫りに。同じ二院制の英国は? 日本は二院制を続けるべき?
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 古内 洋平 先生
スマホの部品が紛争の元になっているって知ってましたか? アフリカではレアアースの利益をめぐって、地域紛争が起こっています。紛争解決には何が必要なのでしょうか。紛争研究の現状と意義を考えてみましょう。
大東文化大学 法学部 政治学科 教授 加藤 普章 先生
カナダはイギリス連邦加盟国の1つで、イギリス国王をカナダの国家元首に戴く、立憲君主制を敷いている国家です。一見時代錯誤のような体制なのに新しい挑戦をしているカナダの政治体制について解説します。
関西学院大学 法学部 政治学科 教授 北山 俊哉 先生
「政治なんて関係ない」「興味をもてない」と選挙に行かない人がいます。しかし確かなことは、国民の生活は政治で決まり、政治は選挙で選んだ人が行うということです。政治学は、国民が主役になるための学問です。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 コンペル ラドミール 先生
近代的な政治・経済体制作りの中で琉球王国は沖縄県になり、豊かな文化や言葉が政治によって分断されました。また沖縄は戦争の犠牲となり、現在多くの軍事基地を抱えています。政治と文化の関係を見つめ直します。
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生
なんらかの秩序をつけるのが政治「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった現代は第三の過渡期
西南学院大学 法学部 国際関係法学科 准教授 根岸 陽太 先生
日常生活での国際法のメリット国際法と国内法の違い国際法のデメリット