関心ワード「政治学」を部分一致検索する
龍谷大学 政策学部 政策学科 准教授 安 周永 先生
政治学から社会福祉や雇用問題を考える日韓の比較からわかる政策や制度整備社会の仕組みを変えるにはパワーがいる
関西学院大学 法学部 政治学科 教授 北山 俊哉 先生
「政治なんて関係ない」「興味をもてない」と選挙に行かない人がいます。しかし確かなことは、国民の生活は政治で決まり、政治は選挙で選んだ人が行うということです。政治学は、国民が主役になるための学問です。
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 准教授 北川 将之 先生
インドにどんなイメージを持っていますか? 身分制度が社会に浸透し差別も多かったインドですが、議席の一定数を女性に割り当てたり、貧しい人々の政治参加によって、インドの民主主義は大きく進もうとしています。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 矢口 祐人 先生
年間100万人もの日本人が訪れるハワイ。時代とともに、観光客が求める「ハワイ像」は変わり、それに応じて、その土地の暮らしや自然も影響を受けています。21世紀最大の産業とも言われる、観光のあり方とは?
筑波大学 人文社会系 教授 竹中 佳彦 先生
部活にも政治あり。政治とは規模の大小に関係なく、特定の集団や社会を統合するために必要なもの。その政治の一大イベントである選挙で使われる指標「感情温度計」について説明します。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 コンペル ラドミール 先生
米軍基地はなぜ沖縄に集中しているのか? 国と国との境界線はどのようにして決まるのか? 「独立」を引き換えに、沖縄を切り離したサンフランシスコ講和条約などに触れながら、沖縄問題の解決への糸口を探ります。
神奈川大学 法学部 自治行政学科 准教授 大川 千寿 先生
18歳選挙権データからみる若年層の政治への意識与えられた権利
名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 教授 伊藤 恭彦 先生
社会はお互いに支え合うことで成り立っています。政府はその支え合いの一部を担っています。そのために必要なお金が税金です。大切なのは税金をどう分担し、どういう支え合いの仕組みをつくるかという問題です。
桃山学院大学 法学部 法律学科 准教授 塚田 鉄也 先生
世界から国際紛争がなくならないのには、理由があります。それは第一に、国際警察のような公権力が存在せず、自国の安全は自ら守らなければならないからです。その他3つの理由と、衝突を回避する方法を探ります。