関心ワード「支援」を部分一致検索する
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 助教 宮崎 球一 先生
行動と環境の関係性を考える行動の前後にあるもの行動を置き換える
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 福祉学専攻 教授 道中 隆 先生
すべての子どもに、平等で良質な教育を! 生活保護世帯が戦後最大数にのぼる今、受給世帯が次の受給世帯を生んでしまう、「貧しさの連鎖」を断ち切るために、貧富の差を教育の格差にしないための取り組みとは?
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 今中 博章 先生
心理学の観点から、障がいのある子を支援するとき、一人で取り組む「学習」より、人との関わりの中での「学び」のほうが適していると言われています。具体的な例を挙げて、なぜ「学び」に効果があるのかを考えます。
長崎純心大学 人文学部 地域包括支援学科 教授 尾里 育士 先生
3世代同居から核家族へ核家族の子育ての問題点貧困家族への対策
信州大学 医学部 保健学科 教授 上村 智子 先生
服を着る、トイレに行く、食事をする。高齢や障がいでこうした動作が難しくなった人を支援するのが作業療法士。障がいのある人たちが便利に暮らせる社会を作る、そのための作業療法の世界について説明します。
千葉商科大学 人間社会学部 人間社会学科 准教授 勅使河原 隆行 先生
ソーシャルワーカーとは、生活に困っている人や不安を抱えている人に対して、経済的、心理的、社会的問題などに関する相談を受けて、解決のための援助を提供する専門職です。仕事をする上で、必要な力とは?
金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科 教授 鈴木 亮一 先生
安定していないものを安定させたり、決められた目標値を保つことが制御工学の役割です。介護や福祉の現場で使われるようになったロボットでも、制御工学が重要な役割を果たしています。制御工学の面白さに迫ります。
高知県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 田中 きよむ 先生
2040年には全国の半分の市区町村が存続不能になるという予測もあります。過疎化や少子高齢化の問題を、どのようにして解決していけばいいのでしょうか? いま注目されている「共生ケア」について考えます。
甲南女子大学 国際学部 多文化コミュニケーション学科 准教授 高橋 真央 先生
阪神・淡路大震災を契機に始まったボランティア。自分にできることを提供したいと集まった人たちも、最近は構えてしまう人が増えています。「人は人でしか救えない」「誰かとつながっていたい」だけでいいのです。
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 ※2021年4月設置届出予定 准教授 岩満 賢次 先生
日本の若者問題経済援助を続けられるが故にイギリスと韓国の若者問題
関西福祉大学 発達教育学部 児童教育学科 准教授 米倉 裕希子 先生
「障がい」って何? 車いすの人が歩道橋を渡れない状況を想像してください。障がいとは人の身体の構造や機能でしょうか? 支援する人がいないことでしょうか? 車を優先して歩道橋を作る社会の考え方でしょうか?
大阪人間科学大学 人間科学部 医療福祉学科 介護福祉専攻 教授 武田 卓也 先生
高齢化が進む中で、地域での「介護予防」が注目されています。要介護や認知症になるのを遅らせたり悪化を防いだりするプログラムの実践には、介護福祉士の力が必要です。地域に貢献する介護のプロの仕事に迫ります。
広島大学 大学院保健学研究科 看護開発科学講座 教授 森山 美知子 先生
人の生命に関わり、その人が、その人らしく生きるための支援をする。これが看護です。今その役割と活動の場がどんどん広がっています。看護に関する最新の研究や臨床への適用法などを説明します。
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 教授 野村 美千江 先生
認知症の高齢者ドライバーによる事故が問題になっています。しかし、本人が自覚して運転をやめてもらうのは簡単ではありません。自尊心を保ちながら運転を高齢者が自らやめるように導く、「家族対処プロセス」とは?
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コース 講師 藤田 のり子 先生
高齢化の進展に伴って、ますます重要性が高まる作業療法士の役割。障がいや高齢により、食事や着替え、トイレなどの日常動作が困難になった患者さんを支援する、その仕事と社会的使命の広がりをクローズアップ。