関心ワード「推論」を部分一致検索する
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 准教授 北村 世都 先生
共感性は対人援助に必要な能力自分と相手の気持ちの区別が難しい情動的共感認知的推論による認知的共感
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 森 治憲 先生
「統計学」とは、ある事柄についてデータが与えられた時、その背後にあるものを推論するための方法を研究する学問です。限られた量のデータでも、精度の高い判断をするためには、どうすればよいのでしょうか?
京都大学 教育学部 教授 楠見 孝 先生
他者の意見にも耳を傾け、共同して良い社会を築いていく上で大切な「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という考え方。批判的思考にはどんなスキルが必要になり、どうやって身につければいいのでしょうか?
名古屋工業大学 工学部 情報工学科 知能情報分野 教授 犬塚 信博 先生
「人間は誰でも死ぬ」→「ソクラテスは人間である」→「ゆえにソクラテスは死ぬ」。そう考えざるを得ない流れがあります。これが論理学の基本です。思考の法則を学ぶ論理学とコンピュータの関係を解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 岡本 賢吾 先生
「数学」と「哲学」と聞くと、かけ離れた別のものだと考える人も多いでしょう。しかし、実は両者には密接な関係があるのです。哲学と数学の関係を模索した学者たちの考え方を、歴史をさかのぼりながら見ていきます。