関心ワード「推力(推進力)」を部分一致検索する
京都大学 理学部 化学教室 教授 吉村 一良 先生
「超伝導」を知っていますか? 金属などを絶対零度に近いレベルの極低温まで冷やすと、電気抵抗が0になる現象です。この超伝導にはもう一つ特異な性質があるのです。さて、それはどんな性質でしょうか?
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 准教授 小林 健児 先生
宇宙開発のために飛び立つスペースシャトルやロケットは、強力なエンジンの推進力で重力を振り切って宇宙に飛び出します。ロケットエンジンの推進力は、どのようにして生み出されるのかを解説します。その速度とは?
千葉大学 工学部 総合工学科 機械工学コース 教授 劉 浩 先生
昆虫などの羽ばたきのメカニズムは、従来の航空力学では説明できない部分が多くありました。そこで、国家プロジェクトとしてその研究に取り組んだ結果、虫は飛行機には厄介なあるものを利用して飛んでいたのです。
静岡大学 工学部 機械工学科 教授 山極 芳樹 先生
遠い空間を旅する宇宙飛行で、最大の課題は燃料をどうやって補給するかです。もしも宇宙の塵を燃料にできたら。それが「スターダスト推進」の発想。そのほかにも考えられる宇宙空間の特徴を生かした推進方法とは?
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 准教授 渕脇 正樹 先生
蝶は羽ばたいて空を飛びます。飛行機をはじめ、さまざまな飛ぶ道具を作ってきた人間ですが、蝶のように羽ばたいて飛ぶ道具は研究の段階です。蝶のような飛行を可能にする技術について解説します。
鹿児島大学 工学部 先進工学科 機械工学プログラム 教授 片野田 洋 先生
コストが高い現在のロケットに比べてコストが低く、爆発する心配もないのが、研究開発中の「ハイブリッドロケット」です。固体燃料と液体酸化剤を組み合わせたこのロケットの可能性と課題を探ります。
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 教授 章 ふぇいふぇい 先生
不安定な海の上を航行する船舶。一定のスピードで船を進ませるには、どうすればいいのでしょう。船の形や構造に加えて、巨大な船を動かすエンジンや船内の機械の技術について研究する「船舶工学」の魅力に迫ります。
群馬大学 理工学部 機械知能システム理工学科 准教授 荒木 幹也 先生
たった2時間で太平洋を横断でき、水素を燃料とした極超音速旅客機の研究が進められています。その実現への大きな課題の一つが、ジェット騒音です。ジェット騒音を低減するための闘いに迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 武居 直行 先生
本物の魚のように、尾ヒレを動かして水中を泳ぐ魚形ロボットを見たことがありますか? ロボットの製作では、実際の動物の動きから学ぶことがたくさんあります。魚型ロボットの使い道と、その可能性を探ります。
名古屋大学 工学部 機械・航空工学科 航空宇宙工学コース 教授 佐宗 章弘 先生
飛行機が飛ぶ時、空気などの抵抗が少ないほど燃料も少なくて済みます。その抵抗を減らすために「レーザー」を利用しようという研究が進んでいます。さて、レーザーをどのように使って抵抗を減らすのでしょうか?