関心ワード「抵抗」を部分一致検索する
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 小方 聡 先生
ハスの葉はなぜ水をはじくのか? この仕組みを研究すれば、液体の抵抗を減らし船舶の省エネや、医療の分野にも応用できると期待されています。ハスの葉の表面のマイクロメートル単位の凹凸と突起の果たす役割とは?
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授 酒井 孝 先生
新たな食品材料開発をめざして、食品の特性を調べる研究が行われています。例えばパスタのアルデンテとはどんな状態なのか? これは金属分析の方法を応用して調べます。食品を調べる難しさとその意義を紹介します。
九州大学 工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース 教授 花田 俊也 先生
宇宙ゴミは、浮かんでいるだけではなく、実は10km/秒のスピードで飛んでいます。1cm程度のゴミでも衝突すると人工衛星を破壊する力があります。この宇宙ゴミの問題にどう対処していけばよいのかを考えます。
神戸大学 海事科学部 マリンエンジニアリング学科 准教授 勝井 辰博 先生
世界有数の海運国家である日本。燃費のいいエコシップの開発技術でも、世界をリードしています。燃費のいい理想的な船の形を割り出すには「流体力学」を使うのですが、最新のエコシップの形やその技術とは?