関心ワード「批評」を部分一致検索する
武蔵大学 社会学部 メディア社会学科 教授 南田 勝也 先生
「ロック」という言葉は、時にジャンル以上の意味を込めて使われることも。破天荒な行動を取ったりする人を「あいつはロックなやつだ」と形容します。音楽は、社会や人々にどんな影響を与えてきたのでしょうか?
日本映画大学 映画学部 准教授 伊津野 知多 先生
映画は理屈では撮れないのだから理論や批評は不要なのでしょうか。しかし、映画製作者も、常に映画とは何かを問い続けています。映画理論はなぜ必要なのか、映画理論が映画を活性化した事例も合わせて紹介します。
福岡女学院大学 人文学部 メディア・コミュニケーション学科 准教授 二瓶 晃 先生
学校の美術で良い作品を作るために、また広告などのグラフィックデザインから作り手の意図や工夫を読み取るために、デザインを見て純粋にどう感じるかが大切です。「教養としてのデザイン」の力について考えます。
日本映画大学 映画学部 准教授 大澤 信亮 先生
創作者は「好き」だけでは、作品を長く作り続けることはできません。映画でも小説でも批評に耳を傾け、社会の動きにも呼応することが求められています。そして大切なのは自分を批評すること。その方法とは一体?
京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部 音楽コース 教授 安田 昌弘 先生
音楽は、生演奏の時代から録音技術の発達で、レコード、CD、パソコンからのダウンロードへと変わってきました。それに合わせて音楽そのものも変わってきています。音楽の未来について考えます。