関心ワード「戦国時代」を部分一致検索する
別府大学 文学部 史学・文化財学科 准教授 上野 淳也 先生
戦国時代、上杉征伐や大坂の陣で使われ、日本の歴史を大きく動かした大砲は、どのように日本にもたらされ、使用されたのでしょうか? その鍵を握っていたのが、キリシタン大名の大友宗麟(そうりん)でした。
大阪教育大学 教育学部 初等教育課程 初等教育部門 教授 小野 恭靖 先生
戦国時代、全国的にブームを巻き起こした流行歌がありました。「高三隆達」という人物がつくったその名も「隆達節」です。現代で例えればシンガーソングライターだった隆達のつくった歌に込められたメッセージとは?
國學院大學 文学部 史学科 教授 矢部 健太郎 先生
天下統一を果たした豊臣秀吉の晩年の汚点とされているのが、「豊臣秀次切腹事件」です。最近、「秀吉が切腹を命じた」という従来の説に疑問が持たれています。それはなぜなのか、新たな解釈を検証してみましょう。
南山大学 人文学部 人類文化学科 教授 青山 幹哉 先生
「関ヶ原の戦いでは天下統一ではなく日本が二分された」そんな説があります。戦の後、徳川と豊臣は対等の関係で、だからこそ家康は大阪夏の陣で豊臣を完全に滅ぼした! 江戸時代初期に関する別の見方を紹介します。
立正大学 文学部 史学科 教授 佐多 芳彦 先生
日本史には、朝廷や幕府の儀式や儀礼、服装などを研究する分野があります。武士の服装をおしゃれにした人物は誰だったのか、また戦国時代のクールビズなど、歴史上の服装から何が見えてくるのでしょうか。
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 准教授 花田 卓司 先生
中世・武士が残した戦闘報告書「釣り合い」にこだわる中世の人々昔の価値観に触れる
帝京大学 経済学部 経済学科 准教授 宮田 純 先生
潤沢な軍事費を捻出規制緩和と流通改革歴史から学ぶこと
中京大学 文学部 歴史文化学科 教授 播磨 良紀 先生
戦国時代は、有名な武将たちが活躍しただけでなく、庶民の生活も大きく変わった時代でした。日本で初めてのファストフードの誕生や、情報の流通による庶民のファッションの流行・文化の変容などを紹介します。
室町時代後期からしばらくの間を戦国時代と言います。なぜ「戦国」と言うのか。鎌倉や江戸のように政権が1カ所に定まっていなかったからです。究極の「地方分権時代」だった戦国時代の起源や状況などを解説します。
京都大学 法学部 准教授 高谷 知佳 先生
誰が言ったか知らないが、まことしやかに語られる都市伝説。室町時代では、実はお坊さんが人々に語っていました。それには、この時代ならではの理由があったのです。さて、その理由とは?
三重大学 人文学部 文化学科 教授 山田 雄司 先生
黒装束で城や屋敷に忍び込み、手裏剣を使うというイメージの忍者! しかし、実際の忍者はかなり違っていたようです。戦国時代の忍者はどんな姿をしていたのでしょうか? 主な仕事とは? 忍者の実像に迫ります。
三重大学 教育学部 社会科教育 教授 藤田 達生 先生
戦国時代に天下統一をめざした織田信長。グローバル化していく時代の中で、信長は新たなシステムに基づく国づくりを考えたのです。信長とその思想を受け継いだ豊臣秀吉が成し遂げたことについて考えます。
福島大学 行政政策学類 教授 阿部 浩一 先生
「徳政令」は、日本の中世の幕府や大名などが、困窮する御家人や農民たちを救済しようと借金を帳消しにした法令です。当時の社会情勢を踏まえて、ここから見えてくる、ものの見方や考え方に迫ります。